回答受付が終了しました

年金ぐらしをしている父親から 「ユーチューブの曲をCDにできないか?」聞かれました。 もともと、そほど裕福な家庭ではありませんでしたので レンタルCDすら”どうしても欲しい曲”だけ借りて

補足

ユーチューブを録音(ダウンロード)するソフトの 是非は今回の質問では回答不要です。 まあ私自身はそういうことは詳しく知っています。 聞きたいのは 「サブスクで月に数百円だせば聴き放題なこのご時世に いまだに無料で手に入れようと思う人は多いか」です。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(7件)

モンハンをみんなの家で集まったり 格ゲーはゲーセンで集まったりしてたやってたオッサンたちが オンラインで知らない人とのマッチングは嫌、的な感じですかね? 新しいものを受け入れるって、自分達の過去を否定する気もします。 AIイラストが流行り出して、紙やデジタルの絵師さんが消えたり 個人的にそう言うのが消えるのは残念に思いますね、 自分も古いタイプの人間ですから、音楽は未だにiPodを直し直しで使ってますし。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

多様性があっていいとは自分は思います。 「皆、最新技術を使わないと気が済まない」 という人もいてもいいし、 それを気にせず、 使用するテクノロジーは昔のままでアップデートせずに、 カセットテープやレコードやCDを 好んで使ってもいい 「多様性を尊重する」時代だと逆に感じてます。 自分の場合はサブスクが多くなって解約いろいろした感じです。 さらに、小学生の時のカセットテープ時代の思い出が懐かしく、 わざわざメルカリでカセットテープのプレーヤー、空のテープを買って、 Youtubeからいろいろなものをそのまま録画してます(もちろん質も悪い。無料)。 隣の部屋で配偶者が咳をする音なども録音されている。 お客さんがピンポンして声をかけている声も録音されている。 そういうのを、20年後になって聞く楽しみ。 CDがいいという人、問題ないとは思います。

無料で手に入れようとする人は「少ない」と思います。 だからと言って、 その多数派に属しなければならない、という事でもないと思います。

違法だどうだという話の前に、サブスク・・・というくらいなら、それ、例えば YOUTUBE MUSICなどの話ですよね? なら、CDとは全く違うデバイスですから、再生しずらいという話は出ないのでしょうか? CDにする理由が、どこにあるのかが今一つ、YOUTUBEそのものを再生するということがなぜ対象外なんだろう? YOUTUBEも知らないからが、CDをなんとか作りたいという話なら分からないでもないが、YOUTUBEで無料で見れる・聞ける状態なのに、サブスクに金をかけるというのは、通信圏外だからとかの話ですよね? PCでCD作れることがわかっているということは、PCはインターネットにつながっているという話でしょうし、見ているポイントが少し違うというか、古いという話でもない気はします。

世間の人は(若い人を中心に?) すっかりライフスタイルが変わってるのに うちの父親はいまだにCDなんぞにしがみついている しかも10年以上前に焼いたCD(当時の曲)を今もずっと聞き続け、 金がかからないテレビ、ラジオ、どっぷりで 時代に取り残された老人、ということを言いたかったのです。 >PCでCD作れることがわかっている ファイル共有が流行った当時、私がネットで曲を拾って それをCDに焼いて渡していたってだけです。 私が実家を出るタイミングで ファイル共有=違法という風潮が高まったことで 「もうネットこれから拾うのは違法になったよ」 と伝えて引っ越したんです。

居ます。 私も、似ています。(手元に保存したい欲でもあり)(ケチ) サブスクって何十年とか経ったら、その曲はもう、無いですと なりそうな不安感がありますので。

「サブスクで月に数百円だせば聴き放題なこのご時世に いまだに無料で手に入れようと思う人は多いか」と補足に書いておられますが、映画カテゴリーにゆくと、若い人たちがよく「○○という作品をただで見る方法はないか」と質問していますよ。 映画の場合、見放題でも数百円ではなくて数千円かもしれませんが、それでも私は、人が手間暇かけて大金を投じて作ったものを鑑賞するのだから、そんなにただを探すものではないといつも思っていますけれどね。