高齢者が、みずほ銀行の外貨建ての死亡保険に入ることについてどう思いますか?

補足

多くの方にご回答いただき感謝です。皆さんの回答より両親との話し合いが必要と判断できました。ありがとうございます。さっそく両親と直接会って下記情報を得ました。為替手数料やその他経費は別との事。実際に手元にもどる金額(円建て)を銀行より確認し、判断していくことになりました。参考までに保険商品の概要を記しておきます。80歳までしか入れず5000万以上かけると選べるようになるプレミアムプランだそうですが、、、 保険商品:第一フロンティア生命「新プレミアギフトM4」      積立利率変動型終身保険(20)(通貨指定型) 指定通貨:米ドル 保険抑制期間:9か月 上記期間中保険金円貨支払額最低保障特約あり 保険料円貨貸入金特約あり 死亡保険金額の最低保証(円建):5000万円 9か月経過後以後、基本保険金額483,281.31米ドル ・円換算レート155.41円 75,106.748円 ・円換算レート103.46円 50,000,284円 また別の質問になってしまうので控えますが、単純に9か月経過後に1.5倍になるような保険ってあるのでしょうか。。。にわかに信じられません。。。

生命保険339閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます。回答者さんの状況も詳細に教えていただいて、とても参考になりました。父はどうやら相続までになるべく現金は減らしたほうが良いと考えているようでした。二次相続まではあまり考えていなかったので、税理士さんにお願いすることも検討しようということになりました。 なお、ドル建ての利息が多いのはわかるのですが、質問の補足に書きましたが、今回の保険は9か月経過後に亡くなると、7500万支払われる、というものらしく、それがホントなのであれば手数料とかは微々たるもの、、、ということなのですが、、銀行に確認することとなりました。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

BA遅くなりました。皆様のご意見それぞれ参考になりましたが、ご家族の経験談も添えて頂いたので選ばせて頂きました。 その後、両親とも話し合い、外貨建てを選んだのは単に利率が良い、という理由であることがわかりました。為替によっては元本割れするリスクほかを家族で考えた結果、円建ての契約とする事にしました。 ご回答くださった皆様、ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/26 9:39

その他の回答(4件)

銀行の外貨建て保険は、いろいろと問題になっています。銀行員にとっては利益があるので、評価のポイントが高いのでどんどん勧めるそうですがリスクの説明が不十分でクレームも多く、金融機関によっては販売をやめているところもあります。 ただ、お父様も銀行との付き合いで加入されたでしょうし、断って関係が気まずくなるなるのもいかがなものかと思います。 私なら、本人が思うように了承してやると思います。

回答ありがとうございます。 本人の意見の尊重、大事なことですよね。 その後、両親と本件について話し合うことができました。父の考えと母の希望がまだすり合わせ仕切れてない点も感じられ、今後の方針を親子で考えていくこととなりました。

配偶者控除を超えて1.6億円の相続税対策ですか? 一般論として、 亡くなった時に円高になれば減る。 円安になれば増える。 円建ての方が理にかなっていると思います。 受取りは子どもが良いと思います。 現金を減らす意味ってなんだろう? 銀行の目的は販売手数料だと思います

端的にわかりやすくご回答いただきありがとうございます。 配偶者の老後資金として残すのにわさわさ運用益や為替差益を見込んだ方法がホントに必要とは思えないんですよねー。リスク取らず円建てでイイと思うのですが… まぁ、少しでもたくさん残したいという親心なのかもしれませんが… 配偶者控除であまり相続税はかからないよーと父は言ってましたが、2次相続する際にどうなるかまで考えているのか… と言いますのも、残る資産のひとつとして、テナントが入っている不動産があるので、その相続を4兄弟でする際にめんどそうで… あまり時間はありませんが、よく話を聞いて判断したいと思います。

円建てがいいと思います。 受取人は子供

銀行の目的は 為替手数料ではありません この場合の ドルへの両替は銀行が行うのではないですか 銀行はただの保険代理店として 手数料を得るのみです 保険会社の指定の為替レートにより円で払うので銀行には 為替手数料は入りません 相続対策ということであれば 他の資産状況にもよりますが 普通は受取人をお子さんにしますけどね

ご回答ありがとうございます。 銀行は代理店に過ぎないのですね。 確かに外貨建てだと年利数%とかありますが、往復の為替手数料分を差し引いても十分ペイできるのかしら?…わからないことが多すぎるのでどんな説明を受けているか、父に直接確認してみようと思います。