小学3年生の息子のマラソン大会への取り組み方について。 マラソン大会がありましたが、息子のマラソン大会へ取り組む気持ちが周りと違いました。

小学校 | 子育ての悩み276閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

親の姿を見せてみます。 ありがとうございました。 他の皆さんもありがとうございました。

お礼日時:2024/11/25 12:54

その他の回答(7件)

「後ろの子を気にしながら走っていたみたいだけど、何かあったの?」と聞いたらどうですかね。 叱るより前に、まずは理由を知るところからだと思います。

叱る必要なんてないのでは? せめてドベにはなりたくないなー。って程度では?(^^) 子供達全員が自分の記録を伸ばそうと頑張ってるなんて絶対ないでしょ。無意味に長距離走らされて、ほどんどの子が短距離走と違って、マラソンやだなーって気持ちのが多いかと(^^) 勿論中にはマラソンが好きな子もいるでしょうけど、どちらかというと少数派だと思いますよ。 私自身は学生時代陸上部でした。マラソンもしました。そこそこ速かったです。学校のマラソン大会でも1桁でゴールしてました。でも、好きだったか?と問われれば好きじゃなかったです。たまたま走ってみたら早くゴールできたっていう結果論なだけです。来年こそはもっと早く走るぞ!なーんて思い抱きませんでしたよ(^^) 息子さんは、ちゃんとゴールまで走ったならそれでいいと思いますよ。ちゃんと参加したんですから。

失礼ですが、学校のマラソン大会にて 自分の記録を伸ばそうとする子より、早く終わらないかなと思う子の方が多いと思います。 ご自身もやる気の出ない行事なかったですか? 全力投球でした? そこを理解して言うべきです。 ママ、残念だったわー あんた気ぬいたやろ? 全力で走らんかい! ビンタ!

どういう気持ちでマラソン大会をやるか確認すればよかったです。 歩かないや何位までに入るなどを息子の口から言ってもらったのを目標なりとしてあれば、違っていたのかなと。 今回は完走できたということを話します。

息子さんはマラソン大会にそんなに意欲がないのでしょう。私自身のときは足が速いことに自信があったことと負けず嫌いだったので一生懸命やりましたが、子供に関しては、マラソン大会にそこまで順位とか一生懸命さを求めてなくて走りきれば何位でもいいと思っています。ちなみに息子は毎回最下位の方です。アドバイスをするとするなら、何位でも良いから歩かないで走り切ろうよっていうくらいでかね。 マラソン大会って何のためにあるのでしょう。

一生懸命やる姿が無いとのことですが、せめてビリにはならないように後を確認しながら自分なりに一生懸命走ったのだと思います。完全に諦めて投げ出している訳ではないでしょう。 小三の持久走が得意ではない子にとって、マラソン大会なんて地獄でしかないですよ。ただ苦しいだけで何も楽しいことなんてないですから。 あなたが普段からランニングしていないなら、試しに走ってみれば分かりますよ。今から3kmくらいランニングしてみて下さい。そもそも走ること自体が無理だし嫌だと思います。それでも走り出したら息子さんがどれだけ苦しかったか、なぜ歩いたか、理解できるでしょう。あなたがヘロヘロになって3km完走してきて、家に帰ったら、旦那さんから「一生懸命さが足りない!」「やる気が無い!」「残念だ!」と言われたら、どう思いますか… 私は子供達に陸上を教えていますが、マラソン大会なんて小6だけでもいいと思っています。未熟で未発達な小3に持久走させても身体のへの担が大きいだけで良い事なんて何もないですから。