七五三に着ていく着物について。 数年前に知人より着物一式を譲って頂いたのですが、一度も着ることなくそのまま仕舞い込んでおりました。

画像

着物、和服 | 年中行事311閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様のご回答どれも参考になりました。ありがとうございました。今回は着物ではなく手持ちのスーツで行くことにします。皆様のお話を拝見し、恥ずかしながら、聞き慣れない単語を調べていくうちに着物にとても興味が湧いてきました。独学では難しそうなので着付け教室に通ってみようと思います。

お礼日時:2024/11/21 22:24

その他の回答(4件)

私の目にも長襦袢が見当たりませんし。帯は半幅に見えます。 肝心なものが足りないし、今回はあきらめてください。着付けも一旦キャンセルなさるほうが…。 次に機会がある場合のために。 小紋とサイズが合う長襦袢。半衿。衿芯。草履。 足袋もお古?サイズの合う新しいものの用意を推奨します。 写真上部のオレンジのベルトの下の白いものが、帯板にしては大きくて。何だかわかりません。補整具? 元の持ち主さんにも聞けるようなら聞いてみてください。

肌襦袢の下に長襦袢あります…?? 帯の下に赤いのは帯揚げ?? 帯が半幅なのでカジュアルですね。 着物は小紋ですが七五三なら許容範囲。 ただ無難ではないのできちんとしたいなら避けたほうがよいです。 この着物を着るにしても半幅ではダメなので帯は袋帯を新調しましょう。 帯締め、帯揚げもカジュアルなのでもう少し礼装向けのものにしたほうがいいです。 あとは草履、衿芯、(ついてないなら)半衿も必要です。

この着物と帯は普段着格のものです。洋服で例えるなら、シャツスタイルとかニットワンピあたりの服装で礼装にはなりません。 七五三の付添いは礼装必須ではないのでこれがダメという事ではないですが、着るためのアイテムがいくつか足りません。

長襦袢がないんじゃないかな。白いのは肌襦袢に見える。 ピンク半巾帯の下の赤いのが帯?帯揚げもないし、草履もないね。衿芯もない。 柄を見る限り小紋、あと帯も半巾なので普段着ですね。 七五三にはイマイチ、私なら着て行かないです。