回答受付が終了しました

不登校中一です。 これまで、母を何度も心配させ期待を裏切ってしまい信頼を失いました。

補足

こうなった理由は、期末テストに行けなかったことです。 前から、期末テストは頑張ると言っていました。 なのに行けなくなり、母から信じてたのに、がんばってくれると思ってた。 そう言われ、自分を何度も何度も攻めて、少しおかしくなりました。 母とは3日ほどまともな会話もしていません

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(9件)

親の人生とか正直どうでもよくないすか。どうせ18とかになったら一生会わずにだって生活できるし。親のほうが勝手に産んでるんであなたが親の人生のこと考える義理とかないですよ。ただ嘘をついたり人の期待を裏切ったりは親に限らずしない方がいいですね。自分の心のわだかまりを増やすだけです。最初から期待させないとかダメだったとき謝るとかしないとね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その質問内容からでは、私の無知な頭ではお受験が失敗したのかな?と想像してしまいます。 エリートコースに戻らないと信頼は勝ち取れませんね。 でも、まだ中一です。 これから頑張れば汚名返上も出来る事もあるかもしれません。

規則正しい生活を心がけましょう。モーニングルーティンを決めて毎朝実行し継続しましょう。学校へ行けない日の日課をあらかじめ決めておき、実行しましょう。 とりあえず中学卒業までに漢字検定3級合格を目指してください。漢字の読み書きは全ての基礎となります。中学で集団受検できるはずです。具体的な成果の達成は質問者ご自身の自信になるとともに他者への説得力となります。質問者ができることを少しずつ着実に取り組みましょう。 質問者ができることから取り組みましょう。「したい-したくない」「好き-嫌い」「合う合わない」といった理由で言い訳して取り組まないなら、しなければならないことをしなさい、と言われることになります。できることから逃げても良いけど、逃げ続けていたら「甘えないように」って言われるかもしれません。 現状を変えていきたいのであれば3択です。質問者自身が決めて、どれかを選び実行しましょう。 1. 教育支援センター(適応指導教室)へ通室する。保護者と相談して学校へ申し入れましょう。お試し通室から始められるはずです。 2. 放課後登校、部活に参加など、授業時間以外に登校する。 3. 別室登校(保健室、相談室、図書室など)する。 学級復帰(行事などに参加する)、教室復帰(授業に参加する)などは、登校を継続できるようになり「学校復帰」してから考えてみましょう。すこしづつ着実に取り組んでいきましょう。

画像

テストって、試験時間内に解答できたか、何点取れたかってことよりも「復習」が大事。できないことが分かったら、これから勉強してできるようにする。取り組む課題がわかるから、無駄なことをしなくても良い。 試験問題に取り組んでみましょう。

まだ中一ではないですか。もっと大きくなってからやり直している人がたくさんいますから。 しかも、お父様お母様のためというより、主さんご自身のために、いつでも再スタートできますよ。

そういう気持ちを持てる自体、あなたはいい子だと思いますよ? 親は口では厳しく叱責したりありますが、良い方向に導けるように考え見守ってくれていると思います。 ただ、いくら親で手を差し伸べたくても本人の意識や努力がないと出来る事も限られてきますからヤキモキともどかしい時はあると思います。 その心の気持ちを素直に伝えてみたらどうですか? 学校や人間関係で何かあったかもしれませんが、あなたを心配して待ってくれている人は必ずいます。 悪い人ばかりじゃないので勇気1つあれば前進できるかと思います。

過ぎてしまった事はもう仕方がない。 これからです。 お母さんに素直に謝って心配かけてごめんね。を言いましょう。 応援してくれます。