六曜日について。 令和6年12月30 日は仏滅ですが、 翌日12月31日は「赤口」です。 仏滅の翌日は大安なのに何故、 「赤口」なんでしょうか?

年中行事 | 宗教1,370閲覧

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

早速の回答、ありがとうございます。 来年のカレンダーを買ってきて、壁に掛けた時「ふと」気になりまして〜質問しました。 なるほどですね〜「一年の計は元旦にあり」なんて言いますが、そういう事なんですね!

お礼日時:2024/11/24 17:18

その他の回答(1件)

六曜は、旧暦の月の数字と日の数字を足して6で割った余りで決まります。 余り0〜5が、それぞれ、大安、赤口、先勝、友引、先負、仏滅になります。 旧暦月中は、月の数字は変わらず日の数字が1ずつ増えていくので大安〜仏滅が順に循環する感じになりますが、月末月初間は、月の数字も変わり、日の数字も1に戻るので、循環がイレギュラーになるように見えます。 今年の12/30は、旧暦11月30日、(11+30)÷6=6余り5で仏滅。 12/31は、旧暦12月1日、(12+1)÷6=2余り1で赤口です。