高音の出し方が変かもしれません。上を向かないと出せなくて、息の量が多めです(裏声ではありません) これに名前はあるのでしょうか?

合唱、声楽112閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます!!

お礼日時:2024/11/20 8:16

その他の回答(3件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

高音を出す際の姿勢や発声方法には個人差があり、一概に正解はありません。しかし、一般的には以下のようなポイントが重要とされています。 ・姿勢を正し、胸を開いて立つ ・顎を引かずに正面を向く ・呼吸は腹式呼吸を意識する ・喉を無理に締めずに、開いた状態を保つ ・舌の位置を低く保ち、口の形を大きく開ける ・共鳴腔(口腔、鼻腔など)を広げて響かせる あなたの発声方法は、上を向くことで喉を締めすぎず、共鳴腔を広げているのかもしれません。しかし、姿勢が悪いと支えが弱くなり、息の量が多くなる可能性があります。 発声方法は個人差があるので、無理のない範囲で上記のポイントを意識しながら、自分に合った方法を見つけていくことが大切です。声楽家や発声指導者に相談するのも良いでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

高音を出す際に上を向く必要がある場合、発声のバランスが崩れている可能性があります。ファルセットやヘッドボイスの練習を通じて、鼻腔に響かせる技術を磨くことが重要です。ハミングや「ままま」といった発声練習を行い、腹式呼吸を意識して声を前に出す感覚を養いましょう。これにより、高音域でも低音域と同じ音圧を保つことができるようになります。正しい発声法を身につけることで、より自然な高音を出せるようになるでしょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら