ウエディングフォトのドレス決めに義母は来るものですか? 私は先日ドレス選びに行きました。

家族関係の悩み | 結婚407閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

2人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(8件)

ここに質問しているままの気持ちをダンナ様に話しましたか? ダンナ様に正直に話した方が良いです。 ダンナ様から義母さんにキチンと伝えていただき、自分たち2人で選ぶことにしたと伝えましょう。 質問主さんから伝えると角が立つので、息子であるダンナ様が良いです。 ドレス選びだけで終わるなら良いですが、この先も義母さんの意見されることが予想されます。 結婚は、親からの自立。 精神的にも、経済的にも自立した大人だから、結婚する資格があるのです。 親御さんには、見守ってくださいと伝えましょう。

ウェディングフォトの費用を全部、義母さんが支払う場合は、仕方ありません。また、援助してもらっている場合も同様です。 お金を出した人には意見する権利が生じます。 とても残念ですが。 お二人で出すのであれば、正々堂々とお2人で好きなドレスを選んでください。 質問主さんのお母さまが一緒にドレスを見に行くと聞いて、私も!となった可能性が高いです。 これから何でも2人で話し合って生きていくために、2人で決めたいと付き添いはいないことを強調しましょう。 (質問主さんのお母さまが同伴する場合、秘密にしましょう) ここは、ダンナ様の役割です。

そんなもんかと。 今後もお母さんの意見を通した結婚生活でも良いと旦那さんは思ってるんでしょう。 娘がいるなら、自分の娘のだけにしとけ!と思いますね。何も息子のお嫁さんのドレスにまで口を出さなくても。それは、お嫁さんのお母さんに譲るべきかと。 今後も苦労しそうですね。 あなたのお母さんも黙ってないで「こちらで決めますから」「娘のドレス代はこちら持ちですので」とバッサリ切れば良かったのに。

来ちゃいけないっていう決まりはないですが、最低限本人の許可は得るべきでしょう。 結婚しても義実家の言いなりにされそうです。

旦那さんと2人→わかる お母さんと2人→わかる 旦那さんとお母さんとで3人→仲間はずれ感 これじゃない? >昔から一人娘の私のドレスは一緒に決めるのが夢だと話していました。 どう考えてもそこに旦那さんをブレンドしないほうがよかったね

あり得ませんね。それに失礼ですが旦那様も。 婚姻を破棄してもいいレベルの話です。