回答受付が終了しました

大学受験について 高校3年生近畿大学志望です。

大学受験187閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

解釈本なんて不要 過去問を何年分も解いてる方がいい

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

70を復習するのがいいです。 長文でどん詰まりになるのは何かが足りないわけですが 足りないのは構文だけですか? いろんな長文を読んでも一文一文を確実に訳せなければ 読むだけ無駄です。 精度を上げていきましょう。

自己採点してるんでしょ?。過去問の解答には解説は無いのですか?何度も読み直して理解するしかないでしょう。一つの長文が十分理解できればほかの問題にも役立つはずです。一つ一つの過去問を十分に理解することが大事だと思いますが。中途半端に数だけこなしても理解力は向上しないのでは?。貴方に遭った勉強法があるはずです。しっかり理解できるように頑張ってください。としか言えません。

似たようなレベルをすすめますが…。 何がわかっていないの自覚は、何周もしたところで難しいでしょう オススメは 合格へ導く英語長文Rise 構文解釈1. https://amzn.asia/d/5swRHTG 語彙が比較的難しく、例題も長めです。 また近畿大学を目指す人の過去問の本格化は早すぎます。(過去問に触れるのは構いませんが。) ターゲット1400『R』 https://amzn.asia/d/9baIkre (ターゲットの『R』です。) の長文を語彙を暗記し文構造を理解した上でいつでも読める状態にしておく必要があります。 "いつでも読める英語"が大量に蓄積していれば、それだけ「いつも通り」でできることが増え、読みの負担が軽減されます。 (「いつでも読める英語」というのが鍵です。 「読んだことがある英文」が沢山ある。とは違います。)