YouTubeの権利や、収益化についての質問です。 某ワンピース考察系のYouTuberさんが 「スタッフによる描き起こし」みたいな表現で 画像を動画に使用されていますが、

YouTube134閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

ある程度、目立つ動画ならば「版元」が、雇っている 「削除部隊」に、削除されます。 ようするに、削除基準は「版元」が、決定権を持っていて それらしい動画を「何でも、削除」してはいません。 案外「言論の自由・表現の自由」には、幅の広さがあります。 「二次創作」を、好んで UP する投稿者は 「YouTube・ニコニコ動画」のどちらが、やりやすいのか? そこまで調べています。 何の根拠もなく「目立つ、二次創作」は、行いません。 ⚫️オマケ 「ニコニコ動画」の場合「言論の自由・表現の自由」は 無限では、ありません。 と、注意書きがあります。