回答受付が終了しました

オランダのインドネシア植民地に対する執念に対して質問です。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

既にご回答もありますので蛇足です。 もう、そういう時代じゃないというのを薄々感じている人もますけど(アジアで日本と対峙をしたイギリスのマウントバッテン卿は、立場はあれど、時代の変化を捉えてますねた)、他は.... フランスは、植民地に固執し続けてますね。 インドシナがダメとなっても、アルジェリアの植民地を維持しようとしますし、国内も過激な保守・右派が台頭してます。 フランス国内も荒れて、左派、右派の対立やらで、民兵組織の台頭やテロ(実質、官営テロか?!)やら、軍のクーデター騒ぎもありました。 アルジェリアの植民地の維持も、国際的な非難を浴びてますが、進退窮まるまでどうにか維持しようというスタンスでしたね。 ポルトガルも武力行使で国際的な非難が集中するなかで、アフリカのアンゴラ、ギニアビサウ、モザンビークの植民地を維持しようと腐心してます。 インドの植民都市は、インドに進駐されたりもして失ってますね。 マカオは結果としては穏便に済んでますが、ポルトガルが軍事政権だったこともあり、中華人民共和国とは交渉せずで植民地を維持でした。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

オランダはインドネシアが命綱だったから。 近世に繁栄しまくったオランダですが、近代に入ると没落していきます。 理由を並べると ・産業革命で先端工業国はイギリスとなり、オランダが「先進国中の先進国」の地位から滑り落ちた。 ・ナポレオン戦争による国土破壊。からの復興の手間と金。 ・ナポレオン後の復帰の為に、ウィーン会議で頑張って南ネーデルラント(ベルギー。通称オランダは北ネーデルラント)を獲得した訳だが、 南ネーデルラントを獲得するための対価としてケープや正論を手放した(どうせイギリスに実効支配されてる事もあり工作代としてイギリスに支払った)ので、近代のオランダ植民地はインドネシア一本。 ・近世に発展してたが故、(ナポレオン戦争で破壊されてる部分以外は)近世仕様で整備されてて、 広いけど自動車走らせる自動車道と歩道を分離確保するには狭い道ので拡張整備しなくちゃいけない道や 網目のごとく張り巡らされた水路が、 近代の蒸気機関使った大型船だの機関車走らせる線路だのの邪魔になって まあつまり近世に繁栄しまくって近世仕様で国土が隅々まで整備されてるので、 近代仕様に再整備しなくちゃならんのがくそ手間かかる。 ナポレオン戦争からの復興の手間と合わせて後れを取りまくる。 ・そんなことしてるうちに新生オランダ王国の産業地帯にしようと力入れてたベルギーに独立された。 (イギリスに植民地を支払って入手し、ベルギー自体が開発しなきゃならん土地なのでベルギーで工業やって産業革命地域にしようとしてた地域にに独立された。) ・等の各要素が相まってオランダ本国ぼろぼろ。 「オランダ女王の首飾り」ことインドネシアからのあがりがオランダの生命線。 >イギリスをはじめ、植民地を広げるのは時代遅れという風潮があった ・インドネシアの方が植民地解放の皮切り。 イギリスとかフランスとかの植民地解放は、「独立させてやった」であって、きっちり紐をつけていて、利権とか握ってて、「植民地の地」の現地人の支配者層は本国で教育してるから 「イギリス(等本国の名前)の正義」を刷り込んでて独立させてやっても親・元宗主国になるようにがっちり仕込んだうえで独立させてやってるだけ。 一方オランダにおけるインドネシアは植民地解放の風潮ができるより前に、 インドネシア人が結託してオランダを追い出すという方向で独立戦争しての独立なんで イギリス等の植民地解放してやった国と並べるのは事情が違う。 寧ろ旧宗主国から見て破滅的な状況になったオランダとインドネシアの関係を見て、 そうはならんように軟着陸させる方法として植民地解放(でも紐は付ける)という方向性が「正しい」って事になっていった。 インドネシアがWW2後日本軍が撤退したらやってきたオランダを相手に独立戦争を始めた頃、 イギリスはインド相手に独立させたるよって言って独立の道筋の話を始めたが、単に「かつて覇権国だったこともあるけど没落して力を失ったイギリスがもうインドを維持する力はなかったからイギリスが恩を売る形で独立認めてやる事にした」だけ。 ちなみにインドネシアはWW2中日本統治下にあったから、オランダが独立闘争起こされることはある訳なかったけど、 インドはWW2中もイギリス相手に独立闘争しまくってたし、なんならインド独立派(の一部)はドイツ軍や日本軍と組んで枢軸側で戦った。チャンドラ・ボーズとゆかいな仲間たちとか。 枢軸と組んでないのも英領インド内で独立闘争してた。ガンジーと親愛なる同胞たちとか。 「イギリスとか」は旧植民地と事細かに話し合いして独立についてどうするか決めて、旧宗主国の利権確保したりいろいろしてますが、 オランダはWW2で日本にインドネシア追い出された後、日本はインドネシアに独立の約束してて(よって親日派はいるし、反日インドネシア国粋主義もいるけど親オランダ派は存在しない)、 日本が去る事になったインドネシアが即独立宣言して、 話し合いも何もなしに日本に追い出されたままインドネシアに対する一切の権利を喪失してどんがらがっしゃんされようとしてるのを抵抗してる奴なんで、 流石に旧宗主国側から考えて、イギリスとかとは流石に話が違う。 (ちなみにイギリスは植民地政策全開の時代から実利優先で「別に植民地じゃなくったっていいじゃん経済植民地なら」って考える派がいる) ベルギーの代償としてイギリスに植民地支払ったオランダ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13216066288 それなのにイギリスに見捨てられ(英がベルギーにつく)、ベルギーに独立されたオランダ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14223525834 もう蘭印の植民地経営でなんとかするしかなくって蘭印依存だったオランダ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12204826302

それは今の時点から見るから、脱植民地の流れが当たり前なのに……と見えるだけで、フランスもベトナムを含むインドシナ植民地を、そう簡単に放棄なんかしなかったですよ。 特にオランダは、欧州では弱小国に転落して以降も、インドネシアの植民地があったおかげで富貴を楽しめたわけだから、そう簡単に手放したくないのは当然でしょう。