知恵袋ユーザー

2024/7/7 8:56

44回答

AIイラストが問題になっていますが、何が問題なのかいまいちわかりません。

画像処理、制作1,312閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます、納得出来ました。 確かに、ぼくが見ている界隈が絵に近いから知らないだけかもです。 ちゃんと考えてAIと共存していこうとおもいます。

お礼日時:2024/7/7 11:19

その他の回答(3件)

知恵袋ユーザー

2024/7/7 9:26

文章作成AIがあまり責められていない理由は単純にあまり見ない、一瞬で見ることはないからです。 絵だと一瞬で見るし頻度も多い。 絵だと一か月に10000枚ぐらいは見てますよ。 逆に一か月にひとつも小説を読まない人は多いです。 短い文章なら見ていると言っても短すぎる文章には著作権が認められないことが多い。 絵も文章も問題なのは他の作品と似すぎてパクリとなる場合ですね。 全てがパクリとは思いませんがアレンジが足りずに元ネタが分かりすぎるのは問題でしょうね。

知恵袋ユーザー

2024/7/7 9:29

逆に言えば元ネタが分からないオリジナル性あふれるAI絵が責められる覚えはないんですけどね。 叩く人は全てのAI作品を叩くのではなく著作権を侵害したAI作品のみに絞るべきだと思います。

知恵袋ユーザー

2024/7/7 9:07

まだ 意見はいろいろでこれから整備されていくと思うけどね。 AIが参考にするのは、過去のデータでありそれが安易に利用されるとこれから出てくるクリエイターの活躍の場を潰すから良くない これから出てくるクリエイターが減ると文化?(言葉が出てこん)の発展が遅れる そもそも過去データを参考にそれを混ぜ合わせて良いとこどりしかしてない。「創造」してない。コピー物と何ら変わりない。発展性が無い。 でも、これって逆にいえば、人じゃないと新規発展できるものは居ないんだから安心なんでは?とも。 要するにこれに文句言うのは、筋違いとは個人的に思う あとは、クリエイターの集まりの場の紹介ポスターにAIが使われてキャンセルした事が問題になっているけど、まあ、クリエイターの最前面、一番目立つものとして作るものになんでAI使うかなあとは確かに思うけど、そこまで揉めることかいな?とも思うけど。 一方で、 人だって、過去の絵や情報を参考にしていないはずないし、技法だって学んで使っている。0から何にも知らない人がすべてできているわけがない。 だから同じだろう、というかんがえもある 別にダメじゃない。 使いどころをしっかりしていれば、良いです。 ただ「AIダメだ!」とは言うべきじゃない。

文章作成AIでも、当然、問題になっています。 画像生成AIでも、大半は問題になりません。全般的に学習するのではなく、特定の画家を集中的に学習し、その画家風の絵を出力した場合に問題になりえます。 どこまでがセーフでどこからがアウトかは、議論の最中です。

この返信は削除されました