生活保護者の人がですがクレジットカードやキャッシュレスカードを作っている人がいますがどうやって作っているのですか?

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

クレジットカードは生活保護受給者でもネットで作る事は可能です。

審査が緩いと作れますよ。 「私は健常者なので作ろうと思えば作れます」としてますが。生活保護と健常者っていう関係無いものですが。健常者生活保護の方もいれば、障害者でも生活保護ではない方もいますから。

楽天カードやメルカードは専業主婦でも無職でも作れる率が高いです。

プリペイドカード、デビットカードは審査はないのでそういう人でも作れます。 生保でクレジットカードが作れるのは収入がある人です。パートアルバイトでも構わない。全額生保で収入がない人は無理です。 車いすの人でも障害者向けの勤務先はあるし、月4-5万円の収入のある人は多くいます。 最低生活費に収入が達しない場合はその差額が生保から出ます。地域によるが生活扶助は月6万から9万で、これに家賃を加えたものが最低生活費。家賃は最高4万程度だから10万から13万という計算ですね。

>当時、生活保護以外の収入はなかったです。 コロナ以前の話です。それ以降失業して無職になる人か増えたため、現在の楽天カードは「お勤めてないかた」→「収入ゼロ」では審査に通りません。 時々このような回答が見られます。

>どうやって作っているのですか? カード会社の審査をクリアできれば、無職でも生活保護受給者でもクレジットカードの作成は可能です。 >私は健常者なので作ろうと思えば作れますが 健常者で収入あっても、カード会社の審査を通過できない方々って、数多いますけどね。 >本当に作れるのでしょうか? 無職でも生活保護受給者でも、カードの作成は可能です。 生活保護って自治体にて環境はピンキリみたいですしね。