なぜ女性皇族の夫を皇族とすることができるように主張する人や 女性天皇、女系天皇を容認する人たちは皇籍復帰に反対するのでしょうか?
なぜ女性皇族の夫を皇族とすることができるように主張する人や 女性天皇、女系天皇を容認する人たちは皇籍復帰に反対するのでしょうか? 彼らは「過去に本人は勿論、父親すらも皇族でなかった男子が男系男子という理由で皇籍を得たことなど皆無である」などと強弁しながら一般国民男子を女性皇族の夫という理由で皇族とすることができるようにすべきと主張するのでしょうか? たしかに皇籍復帰はあまり例がありませんが、一般男子を女性皇族の夫という理由で皇族にした例は皆無、全く無いのです。例えば醍醐天皇の(娘=内親王の子である)外孫の藤原公季、藤原為光が「親王や王」を名乗ったこともありません。 また『【旧皇室典範増補】で「皇族の臣籍に入りたる者は皇族に復することを得す」とあったことを軽視するのはおかしい。皇室と一般国民の間に明確な区別をつけ、皇室の尊厳を守るためにあった規定だ』と強弁します。 ですが、そもそも、現旧【皇室典範】第1条で「皇位は皇統に属する男系の男子がこれを継承する」とあり、男系男子による皇位の継承と女性皇族の一般男性との婚姻による皇籍離脱という二つの原則を徹底することで皇室と一般国民の間に明確な区別をつけています。 典範1条の目的を達するためには一般人となった者やその男系子孫を皇族に復するのは現状、男子皇族が少ない以上、当然の措置と思います。旧典範の増補を都合よく持ち出したところで皇籍復帰を否定する論拠にはなりえません。 それでもあまり例がない皇籍復帰はおかしいと強弁しながら、全く例のない女系皇族や女系天皇を主張するのはなぜなんでしょうか? 自分で矛盾すると感じないのでしょうか?
3人が共感しています
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。