なぜ女性皇族の夫を皇族とすることができるように主張する人や 女性天皇、女系天皇を容認する人たちは皇籍復帰に反対するのでしょうか?

3人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(11件)

別に何かの例が「皆無」だから否かで意見している人って、たまたまあなたの周りにはいたかもしれませんが、皆がそうではありませんよ。 旧宮家の皇籍復帰は、「国民の平等」に反していると思います。 皇族の結婚相手は「国民」の中から幅広く、本人の希望などから選ばれます。 でも「旧宮家」を「指定」して選ぶことは、既に国民の平等の原則に反しているのではないでしょうか? それに、旧宮家の中でメディアで様々な発言をして問題視されてる人がいますよね。 もし旧宮家の血筋の人が皇族に復帰して万一天皇になった場合、このメディア化した旧宮家の人物は相当政治的な影響力を持つことになります。同じ「旧宮家」というだけであっても、この人物に対する見方・扱い方は当然変わってきます。今のままなら「昔、先祖が地位があっただけの人」が「今の天皇の血縁!」となります。 それこそこの(旧宮家筋の)天皇の両親・兄弟甥姪などが「天皇の家族」などとしてテレビにどんどん出るようになり、国政選挙にでも立候補したらどうなりますか?権利はありますからあり得ない話ではありませんよ。 皇族、特に天皇は政治的な影響力を持つことはできません。だからこそ現在の上皇陛下が退位を希望された時に簡単ではなかったんです。旧宮家の子孫を皇族に復帰させるのは問題だらけだと思いますよ。

>>でも「旧宮家」を「指定」して選ぶことは、既に国民の平等の原則に反しているのではないでしょうか? 憲法14条には抵触しません。むしろ憲法1条や皇室典範1条を維持するために少なくなった皇位継承資格者を補充するのが目的ですから。 仮に女性女系天皇を容認したとしても皇位継承資格者が少ない場合、元皇族やその子孫である一般国民を皇室入りさせることが必要になることは容易に想像できます。 貴殿の主張を貫いた場合、現在の天皇、皇族の子孫に限ることになってしまいますが、それは問題です。現実に継承資格者が少ないのだから、当然、元皇族やその子孫たる一般国民を対象に皇室入りを検討するのはあり得る話です。

旧宮家と世間で言われている国民を皇族復帰させることは憲法14条に抵触するからです。 憲法14条 1.すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 2.華族その他の貴族の制度は、これを認めない。 政府が旧宮家とカテゴライズすることは上記条文に触れます。 ざっとで言えば明治から太平洋戦争終活までの宮家は華族の部類です。 旧宮家出身者とその他の国民を区別して →門地で分けている 旧宮家出身者にだけ皇族への道を開くこと →"差別"です。 女性天皇は条件付きで容認しても良い派ですが、それは悠仁さまがご成婚され新たな親王、内親王がお生まれになられた後の話です。

第一、皇室典範は皇族向けの法律であり国民に適用するものではありません。 つまり皇室典範を改定しても"国民である旧宮家出身者"には適用不可能です。 皇室会議に首相と両院議長が参加するのは職責の法令があるからで、皇室典範に縛られているからではありません。

皇籍復帰という用語は不適切ではないでしょうか。復帰というと皇籍離脱した本人が皇族に戻ることだと思います。 しかし現在議論されているのは「旧宮家の男系男子孫が皇族になる」ことの是非ではないでしょうか。 つまり皇族になるかどうか議論されている当事者は生まれたときから皇族ではなく一般人だったわけでこうした場合は「復帰」とはいいがたいと思います。 >過去に本人は勿論、父親すらも皇族でなかった男子が男系男子という理由で >皇籍を得たことなど皆無である これは強弁ではなく歴史上の事実です。 >一般国民男子を女性皇族の夫という理由で皇族とすることが出来るよう >にする 一般国民女子が男性皇族の妻という理由で皇族とすることが出来ますから、女性皇族の夫が皇族になってもよいと思います。 ちなみにこの制度(男性皇族の妻は皇族となる)は明治時代になってできたものです。明治時代にこの制度ができたときには前例は皆無、全くなかったのです。 歴代の中宮。皇后に姓を持つ方たちがいるということをご存じですか? 皇族なら姓はないはずですから中宮・皇后でも姓のある方たちは皇族ではないということです。 ちなみに私は女性天皇・女系天皇・女性宮家に賛成です。 しかし「旧宮家の男系男子孫」が皇族になることに反対ではないです。 ただこの方法だけだと事態の根本的解決にはならず問題を少し先送りにするだけでしょう。 皇位継承の安定化のためには女性天皇・女系天皇・女性宮家は必須だと思います。 「皇室典範第一条の目的を達するため」と言いますが、皇室典範の根本的な目的は何なのかをよく考えてみるべきではないでしょうか。 男系男子による皇位継承を守るためなのか、皇統の安定的継承なのか。 ちなみに現在では皇室典範も普通の法律ですので所定の手続きを経て法改正が可能です。つまりこの第一条は変更可能なものなのです。 その点を考慮すると第一条にこだわらなくてもよいのではと思いますが・・・

憲法14条には抵触しません。むしろ憲法1条や皇室典範1条を維持するために少なくなった皇位継承資格者を補充するのが目的ですから。 仮に女性女系天皇を容認したとしても皇位継承資格者が少ない場合、元皇族やその子孫である一般国民を皇室入りさせることが必要になることは容易に想像できます。 貴殿の主張を貫いた場合、現在の天皇、皇族の子孫に限ることになってしまいますが、それは問題です。現実に継承資格者が少ないのだから、当然、元皇族やその子孫たる一般国民を対象に皇室入りを検討するのはあり得る話です。

仰る通りです。 まぁ仕方ありません。日本の教育界を蹂躙する左翼思想を徹底的に叩き込まれ、自国の歴史や伝統、文化、伝説、神話を大切に出来なくなった人が圧倒的。 グローバル基準に合わせる事はある程度仕方が無いし、そうすべき事も沢山有る。男女平等は当然だし、いかなる差別もあってはならない。これも至極当然の話。 しかし文化や伝統は違います。 紅茶を使う茶道は無いし、上質紙や模造紙を使う書道もない。季語のない俳句は無いし、フェンシングの剣を使う剣道も無い。音楽の音階はド〜シの7音だし、フィールドプレイヤーも手を使って良いサッカーも無い。 そもそも皇室は1つの家です。他人の家の伝統を不勉強なヤカラが、さも正論を述べるが如く口を挟むなど、もっての外。 我々国民は皇室をお支えすべく、その文化、伝統を慮って静謐に見守らせて頂く。それ以上でもそれ以下でも無いです。

本来の『真の皇統』が何か!を理解すれば簡単です。 実は正しい皇統の概念とは『祖神の女神たる天照大神に〈繋がり〉、先帝より〈継がれる〉ことが皇統』なのです。 神棚に飾る鏡は『天照大神』を現わし、決して【初代天皇】を示さない。 『現在の皇室の祖の後小松上皇が命じて作りし「本朝皇胤紹運録」も系譜は神代から始まる』のであり、決して【現在の天皇系図の様な初代天皇から始まったりしない】のです。 そもそも【現在の天皇系図は、水戸藩水戸学派なる儒教カルトにより、日本人は男尊女卑だから男系男子という理由で、南朝正統論の男系男子に系図が改竄された出鱈目にして偽の天皇系図】に過ぎません。 先の『本朝皇胤紹運録は北朝正統論であり、男系男子のために系譜があるのではなく、古代から受け継がれた正統な皇統のために書かれているのであって、それは男子優勢かもしれないが男女に関わらず直系に近い方が皇統である』のです。 つまり【明治政府は、出鱈目な天皇系図を世に送り出し、正当化してしまった】のです。 古代における氏族社会で『祖神』がどれだけ重要であるか理解できたなら、【男系男子】なる【偽の皇位継承】が相手にされるわけがありません。 皇位継承とは、具体的には『前例では天皇の5世子孫以内かつ先帝の8親等以内が容認され、先帝の8親等以内がガチの限界であり、その親等を変えるのは婚姻のみ』が『皇位継承の限界』であると判ります。 加えて公式の記録が残っていないので推測になりますが、書紀の記述などから恐らくは『天皇の8世子孫以内も皇位継承の限界だった可能性が高い』のです。 例えば『継体天皇』の皇位継承を見ると、『継体天皇は父方で天皇の5世子孫、母方で天皇の8世子孫とあり、天照大神に〈繋がる〉のは条件をクリアしますが、実は先帝から10親等であり、先帝から〈継ぐ〉が成立しないところを、先帝の姉を后として2親等となり、これにより〈継ぐ〉ことが成立した、唯一の例であり、ここから皇統は先帝の姉(女性)を通じて〈継がれた〉ことが判るのです。 つまり婚姻の場合、婚姻する何れかが天皇(先帝)に近いことが重要で、例えば愛子内親王が、誰とご結婚されようとも、愛子内親王に皇統が〈継がれ〉て、そこからお子様に皇統が〈継がれる〉以上、誰と婚姻しても皇統が〈継がれ〉ます。 そして過去の全ての皇位継承が、前例から言えば『天皇の5世子孫以内かつ先帝の8親等以内』で成立していて、如何なる例外もありません。 だから秋篠宮皇嗣殿下や悠仁親王が皇位継承される分には何ら問題はありませんが、如何なる理由があろうとも【男系男子】なる【偽の皇位継承】を維持する目的で、【旧宮家の復帰および養子縁組】(ただし婚姻は除く)が成ると【確実に皇統が破壊される】ことになるのです。 ゆえに【旧宮家】は【GHQとは無関係に、最初から廃止される予定だった】遠縁も遠縁の一般人に過ぎません。 正しい皇統とは、繰り返しますが、古代より『男子優勢かもしれないが、男女に関わらず直系に近い形で継がれるのが皇統だ』といえるのです。 そこには【旧宮家】なんぞの入り込む余地はなく、そもそも【旧宮家】とは遠縁過ぎるために【廃止】予定であり、【旧宮家の復帰および養子縁組】は【皇統の簒奪にして、皇統の破壊に他ならない】と断言できるのです。 だから私は【男系固執】派に対して怒り心頭です。 【男系男子】などの皇位継承は元々が【偽の皇位継承】であり、今すぐに破棄し、もとの『女帝も女系も認める』本来の形に皇位継承を戻さなければなりません。 結論) 【男系固執】は必ず皇統を破壊しますので、絶対に認めてはなりません。 ◆ダメ絶対!旧宮家の復帰または養子縁組!! ◆旧宮家の復帰または養子縁組は、確実に皇統を破壊します。 ◇上記に比べれば、女子の皇位継承の復活!こそが正しい皇統です。