知恵袋ユーザー

2024/5/21 7:11

66回答

令和の時代において修学旅行って本当に必要なんでしょうか?今は個人でも気軽に旅行へ行けるようになった事を考えると修学旅行は廃止にしても良いのでは無いでしょうか?

補足

修学旅行の場合は個人旅行と違って安全面の管理などが大変で先生方の負担が重いことを考えると、令和の時代において修学旅行はもう廃止にしてしまった方が良いのでは無いでしょうか?代わりに愛知県のようなラーケーション制度を国内全域に導入したら良いと思います。

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

修学旅行って個人旅行行けない人たちのための集団旅行って意味じゃないと思う。 旅行自体が重要なんじゃなくて、そこに至るまでの事前学習とか含め準備だったり計画だったり集団行動だったり、そっちが重要なんだと思ってた。 先生たちの負担、大きいすよね。 だからこそ、協力し合っていかないとですよね。

まあいろんな考え方があるとは思いますが、あくまで教育カリキュラムの一環なんでそう簡単には廃止にはならないでしょう。 修学旅行は旅行自体が大事なんじゃなくて、同級生と皆で行くこと自体が大事なわけで、家族旅行では代替できません。 その土地の文化を学ぶってこともありますが、それ以上に団体行動や協調性を学ぶ場でもあるでしょう。 また、質問者さんのように個人で気軽に旅行に行ける人もいますけど、最近は家庭の都合でそれがままならない子っていうのも結構いるんですよ…

知恵袋ユーザー

質問者2024/5/21 15:54

修学旅行は実質的に行楽地へ行って遊ぶことを目的で行われていますよ。

いろんな意見があります。部活って本当に必要でしょうか?体育祭って必要でしょうか?合唱コンクールって必要でしょうか?修学旅行って必要でしょうか? 必要でないと全てなくしていったら、学校は本当に授業をするだけのところになります。 行事を通して学べることもたくさんあるのだと思います。 旅行は家族や友人同士でも行けますが、クラスの人たちと行った旅行はまたそれも良い思い出になって残っている人もたくさんいますよ。

僕は必要ないと思います そもそも仙台一高のように修学旅行が無い高校もあります 旅行会社は子供の思い出つくりに絶対に必要だーって 顔を真っ赤にして必要性を訴えるでしょうが。

そういう考え方もあります ただ、修学旅行って一定の人気があり 特に高校は「客引き効果」を考えると 安易に中止できない部分があります

知恵袋ユーザー

質問者2024/5/21 7:14

私は修学旅行を廃止にする代わりに愛知県のようなラーケーション制度を国内全域で導入する方が良いと考えます。