ID非表示

2024/4/19 4:13

55回答

素人のただの疑問なのでお手柔らかにお願いしたいのですが、ロックの作曲についてわからないことがあります。

補足

この曲はCメジャーキーだから、ルートがCならCメジャーコードだなって感じですか? でもたとえばオアシスのドント・ルック・バック・イン・アンガーで普通はEmのところがEになってたりしますけど、そういうときはそもそもただのパワーコードは使わないって感じですか?

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

キーCでDon’t you know you my findのだいたいknowからfindの途中までがEとなってますが正しくはE7。 ここの歌詞の部分のメロディーはレドミーレードラーでE7はミーレーのところです。 ルートと7度なので3度は決まりませんが次のFで同時にメロディーが3度のラに着地している。 ここで直前のE7の長3度ソ#が半音下から上がるように動くという解決感をもたらすわけですね。 こういうところでパワーコードにしてしまうのは意味がない。 そういうアレンジ上のテクニックもあります。

画像

ThanksImg質問者からのお礼コメント

他の方も回答ありがとうございました!

お礼日時:2024/11/24 23:54

その他の回答(4件)

>ギターはパワーコードや単音の刻み、ベースをただのルート弾きで伴奏をつくった場合、どうやってコードの差別化をするんですか? その場合、コードはCならCのパワーコードで問題ありません。 楽器編成がボーカル・ギター・ベース・ドラムで 全員3度和音を使わないなら、パワーコードです。 その状態の原曲を、キーボードを入れた楽器編成に編曲するとか オーケストラやブラスバンド編成に編曲しなおすとかの場合に CmとかCM7とかコードの指定があった方が 編曲しやすいだけの話です。 シンガーソングライターがコードを付けずにアカペラで歌っても 何も問題が無いのですが、コードがあった方が 他の楽器が伴奏を付けやすく成るだけです。

ドント・ルック・バック・イン・アンガー https://www.youtube.com/watch?v=r8OipmKFDeM E含めどのコードでもこれはパワーコードではないよ。似たように聞こえるがクランチサウンドというやつ。これをアコギでやるなら普通にコード押さえる。 元々がエレキのパワーコードをアコギでやる場合。 例えばクラプトンの「いとしのレイラ」 エレキ https://www.youtube.com/watch?v=TngViNw2pOo アコギ https://www.youtube.com/watch?v=iZV7akaSo0s リフはパワーコードをまんまやっていて、あとは必要な時に普通のコードでやってる。 決まりはないんだ。その曲が素敵に聞こえるように都度考えるだけ。

ID非表示

質問者2024/4/19 5:08

すみませんオアシスの話はダイアトニックコードからはずれてる曲の例として出しただけでパワーコードの例でだしたつもりはなかったですわかりにくくてすみません汗 丁寧な説明ありがとうございます

ダイアトニックコードの場合、ルートが決まればメジャーコードなのかマイナーコードなのかが決まります。 それは、ルートだけベース音として鳴らしても、聴き手にコードの響きを想像させてしまうくらいなので。

ID非表示

質問者2024/4/19 4:25

この曲はCメジャーキーだから、ルートがCならCメジャーコードだなって感じですか? でもたとえばオアシスのドント・ルック・バック・イン・アンガーで普通はEmのところかEになってたりしますけど、そういうときはそもそもただのパワーコードは使わないって感じですか?