ID非表示さん
2024/4/19 4:13
5回答
素人のただの疑問なのでお手柔らかにお願いしたいのですが、ロックの作曲についてわからないことがあります。
素人のただの疑問なのでお手柔らかにお願いしたいのですが、ロックの作曲についてわからないことがあります。 パワーコードってありますよね。パワーコードは三度の音を抜くのでメジャーやマイナーの区別がないんですよね。 じゃあギターはパワーコードや単音の刻み、ベースをただのルート弾きで伴奏をつくった場合、どうやってコードの差別化をするんですか? たとえばルートがCのコードでも何種類かあると思うんですけどそれはどうやって聞き分けるのでしょうか その曲をアコギで弾き語りなどをする場合曲からコードを読み取るのではなく自分でアレンジすることになるんですか? 素人なので意味不明なこと言ってるかもですが申し訳ありません
この曲はCメジャーキーだから、ルートがCならCメジャーコードだなって感じですか? でもたとえばオアシスのドント・ルック・バック・イン・アンガーで普通はEmのところがEになってたりしますけど、そういうときはそもそもただのパワーコードは使わないって感じですか?
1人が共感しています
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。