古文の質問です。玉勝間の品詞分解をお願いします。品詞しているサイトが見つからず…。
古文の質問です。玉勝間の品詞分解をお願いします。品詞しているサイトが見つからず…。 めづらしき書をえたらむには、したしきもうときも、同じこゝろざしならむ人には、かたみにやすく借して、見せもし寫させもして、世にひろくせまほしきわざなるを、 人には見せず、おのれひとり見て、ほこらむとするは、いといと心ぎたなく、 物まなぶ人のあるまじきこと也、たゞしえがたきふみを、遠くたよりあしき國などへかしやりたるに、 あるは道のほどにてはふれうせ、あるは其人にはかになくなりなどもして、つひにその書かへらずなる事あるは、 いと心うきわざ也、さればとほきさかひよりかりたらむふみは、道のほどのことをもよくしたゝめ、又人の命は、 ひなかなることもはかりがたき物にしあれば、なからむ後にも、はふらさず、たしかにかへすべく、 おきておくべきわざ也、すべて人の書をかりたらむには、すみやかに見て、かへすべきわざなるを、 久しくどゞめおくは、心なし、さるは書のみにもあらず、人にかりたる物は、 何も何も同じことなるうちに、いかなればにか、書はことに、用なくなりてのちも、 なほざりにうちすておきて、久しくかへさぬ 人の、よに多き物ぞかし、 長いですがどうかお願いします。
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。