知恵袋ユーザー

2023/11/3 6:26

55回答

求人票と実際の労働時間が違う場合は、 辞める以外の方法はないのでしょうか? 労働開始時間が違う以外は、辞めたくありません。続けたいです。

補足

労働組合のある企業です。

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この返信は削除されました

ThanksImg質問者からのお礼コメント

分かりやすいご説明を、ありがとうございました。勉強になりました。 他の方もありがとうございました。

お礼日時:2023/11/10 16:02

その他の回答(4件)

まず求人票と異なる労働条件通知書記載の労働時間ということならば、職業安定法違反が考えられます。この場合、ハロワに相談ですね。ただハロワの求人での就職の場合ですが。次に異なってはいたが、面接や入社までの間に、会社から変更の相談を持ち掛けられ同意した場合は、法違反とはなりませんので相談窓口はありません。

辞める以外にも我慢して続けるという方法もあります。

知恵袋ユーザー

質問者2023/11/3 7:08

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りの結論に、至ったところです。 もし宜しければ、下の回答者様の返信をお読みください。

世の中に出ている例えばコマーシャルの製品でさえも実際よりも誇張してるケースはありますので、そこは多少のブレみたいなものはあります。 なので、面接時には労働開始時間のこと、休日のこと、お給料のことはきちんとは念押しで確認はしないといけませんが、それはしたのでしょうか。 仮にそれをしていたにも拘らず実際とは違っていたのであれば、そこは面接した者に掛け合って言った方がいいと思いますね。 労働開始時間以外の条件が良いのであれば、そこはトラップだった可能性はありますが。 そこだけ我慢すればいいと思える人が残ってもらえれば良いわけで。 あなたがそこの会社の求人担当で、人手不足なのにその時間帯を正直に載せると誰も応募がこない場合でなんとか人を取らないといけない状況であれば、他にどんな方法がありますかね。 求人採用は本当に難しいです。

この返信は削除されました

具体的な内容がないので何とも言えませんが、労働開始時間なら変えてもらうのは無理だと思います。 早ければ面接で、あるいは入社時に、誤記でしたとなるだけです。 うっかりか故意かはわかりません。

この返信は削除されました