回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2023/8/20 16:58

44回答

集合住宅の生活音と騒音の区別はどういう基準ですか? どこかの住人が部屋の中で筋トレをしているのかジャンプをしているのか不明ですが、昼夜問わずものすごい音と振動がします。

ご近所の悩み | 賃貸物件291閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

録音してください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>集合住宅の生活音と騒音の区別はどういう基準ですか? 基準などありません。生活音というのは音源の種類で、人が生活するうえで出てしまう音を指し、騒音というのはそれを煩わしいと主人がいる状態を指します。 だから生活音でも騒音となります。ただ、社会生活をするうえで、無音というのは物理的にありませんので、一定レベルまでの騒音は我慢しなさいと言うのが法律上の考え方です。 管理会社の人はこの程度のものなら我慢の範囲ということを生活するうえでどうしても出てしまう必要最低限の音ということを言っていたのだと思います。つまり、管理会社の人にとっては我慢ができるレベルと感じられたのでしょう。騒音の感じ方は個人差が大きいですので。 ところで、昼夜問わず、音と振動がするというのはおかしいと思いませんか?昼夜問わず起きて活動する人がいるとは思えません。通常仕事に行ったり寝たりして、部屋にいない時間があったり、活動をしていない時間帯があるはずです。掃除機や洗濯機を常時使っている人がいる可能性は少ないと思います。 そこで思い当たるのが、ウォーターハンマーという現象です。これは水道管に発生する音です。たとえば全自動洗濯機を使うと、洗濯機が自動的に水を停止します。その栓の締め方は急激のため、急激に水圧が変化することにより配管がハンマーでたたいたように振動し、配管を伝わりいろんなところで振動や騒音を発生させます(擬音で言えばガンガン、ゴンゴン、ドンドンなど濁点がつくような感じ) これだと、洗濯をする人は各戸によって違い、昼にする人、夜にする人がいるため起きている可能性があります。 また、昔の水道栓は蛇口と言われる栓を手首のスナップを使って少しずつ閉めるものでしたが、最近の水道はレバー式で急激に閉めることができるようになりましたので、水道栓の開け閉めによってウォーターハンマーが起こることも出てきました。リフォームなどで水道栓を変えた家があるのかもしれません。これが原因だと水を使うたび発生します。

知恵袋ユーザー

質問者2023/8/20 21:49

参考になりました!

管理会社がそれでは埒が明かないです。解決したいなら音の最中にドアぶっ叩いて凸撃しましょう。

知恵袋ユーザー

質問者2023/8/20 19:51

参考に致します!ありがとうございます!!

横ドラム式洗濯機とか 洗濯槽回転で濡れた重い洗濯物を上に持ち上げて 下に叩き落す洗い方なので ドッスンバッタン音がしたり 脱水高速回転時、左右壁にぶつかって ガガガガッ音とかドカンドカン体当たり音がしたり

画像