知恵袋ユーザー

2023/6/26 10:34

1111回答

一条工務店のアイスマート、高すぎじゃない? まぁたしかに全館床暖房とか考えたら、コスパ的にはいいのかもしれませんが... 全館床暖房を必要としないのであれば割高な気がしました。

2人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(10件)

個人的に一条は全館床暖房ありきの会社です。 自社製品を使うことでコストを抑えたりしてますのでよそのものを使ったりするような自由度はかなり低いと思ってます。 収納にしても一条独自の収納で結構使いづらいとの声を聞きます。 外壁も一条独自なので他でタイルを入れると考えると安いですがタイルに興味がないならもっと安くて普通に使える外壁も他社では普通に使えます。 あくまで全館床暖房や一条ブランドが気に入った人でないと住みにくい家かな?と私は感じてやめました。 ある意味自由設計ではないな、って。 全館床暖房も確かに過ごしやすいようですが、使ってない部屋もつけないとかえってコストがかかってしまうらしく必要ない部屋もつける羽目になったり、やはり光熱費は高くなるそうです 中には子供をそこで育てているので、常に良い環境なのでたまに祖父母の家などに泊まると小さな子はうまく体温調節ができないみたいなんて言っている人もいました。 個人的に全館床暖房にメリットを感じないなら一条は高いし自由度が低い気がします。 私的にはなぜか一条を選ぶ人は本当に信者みたいな人が多くてそこにも引きました…

一条工務店で今度家を建てます。 私も全館床暖房なんていらないからその分減額してくれと思って話を聞いてみたのですが、私の担当の方が言うには「なしにもできるけど減額はない」だそうです。

知恵袋ユーザー

質問者2023/6/27 8:35

え?ならつけないと余計損ですね

わが家は、アイスマートではありませが。 全館床暖房って、とてもいいですよ。 ユニットバスにも床暖房が入っています。 1階 LDK24帖、和室8帖+書斎2帖に床暖房が入っているのに それを暖めているのは、わが家の場合だと、6〜8乗用の小型エアコン1台だけ。 それだけじゃなくて、1階の洗面脱衣所にも、トイレにも、ユニットバスにも床暖房が回っています。 合わせて20坪の面積を、6〜8帖用の小型エアコン1台だけで暖められるんです。 寒い冬でも、脱衣所でほし姫さまに洗濯物を干して、まとめて外に出すことで体温を下げることなくすぐに家に戻れば、すぐに体が温まります。 来客があっても、脱衣所で洗濯物をたたんでも、暖かい部屋です。 洗面台の収納料は大きくとっても追加料金が発生しなかったので、 家族みんなの着替えを収納しています。 脱衣所でたたんだ衣類をそのまま、洗面台に収納する流れ。 面積の狭い床暖房ってかなり高温になるので、 その上で寝てしまうと、低温やけどになるって言うけど 一条工務店の床暖房は、温水の設定温度も30℃よりの低い温度(わが家で一番高い設定温度は26℃)です。 体温よりは低い温度なので、室内にしばらくいると、床暖房がついているのか?わからなくなります。 雪が降っていても、窓から外を見ないと気がつきません。 温度が下がらないからです。 他には、一切暖房器具は使っっていませんよ。 寒い冬に、三男が玄関で寝てしまったので、その上に布団をかけたら、汗だくになって起きてしまいました(笑)。 雨の日に洗面脱衣やユニットバスに洗濯物を干しても乾きやすいから、乾燥機も不要。 外気温との温度差が大きいけど、全く結露は発生しません。 窓近くでも暖かいので、真冬にプランターに植えたネギを窓枠に置いておいても すごい速度で成長してくれます。 逆に、室内の湿度が低くなりがちなので、 洗濯物をそれぞれの子の部屋のドア枠に吊るして干すようにしたり。 LDKには、観葉植物を置いて、適切に加湿したり。 加湿器だと、掃除は大変だし、カビが生えたら使えなくなってしまうので、使っていません。 当然ながら、全館床暖房の室外機には、室内のエアコンも追加料金なしでついてきます。 冬の間は、全く稼働していないので、掃除の頻度も少なく住んでいます。 わが家ではLDKに1台だけエアコンがついた状態ですが。 外気温を遮断してくれる窓、壁なので、今年はまだ一度もエアコンを稼働させていません。 外気温が30℃超えても、室内はエアコンなしで快適ですよ。 なので、 夏でも1階20坪に対して、エアコンは6〜8帖の小型エアコン1台だけです。 使う期間がとても短いので、年間で一番光熱費が安いのは7月です。 再熱除湿などの最新機能はついていません。 使う必要がないからです。除湿機としても使わないですね。 光熱費が安いだけではなく、 エアコンが壊れた時でも、メンテナンス料金が安くて驚きます。 長府製作所のエアコンですが。 メンテナンスに来たのは長府製作所の方でした。 長府製作所に取り替えを依頼した方が安いと思って、相談をしたら 「一条工務店で取り替えた方が安いですよ。」 と言われました。 合わせて、大手電気販売店の金額と比較してみたのですが 大手の販売店の場合、商品の運搬、設置、古いエアコンの廃棄料金までサービスになっていましたが、(エアコンについている機能が多いからなのか?) 一条工務店よりも高額でした。) 断熱層に問題が起きても困るし、そんな機能はわが家では不要なので、 一条メンテナンスで取り替えました。

別に一条工務店の批判をするつもりはありませんが、何のために断熱性や気密性にこだわるかを考えたら良いかと思います。 例)環境に配慮した家を建てたい。⇒頑張って省エネ住宅を建ててください。 ランニングコストを削減したい。⇒現代の一般的な断熱性能の家と一条工務店の家のランニングコスト差は10~20万円/年程度ではないでしょうか。 とすると、価格アップは300~500万円程度は許容できるかと思います。 ※交換費用等は考慮せず。 逆に言えば、500万円価格が上がるのであれば、あまりコスト的には意味がないと言うことです。