回答受付が終了しました

フィルム時代、カメラを趣味って成り立っていたのですか?

フィルムカメラ | デジタル一眼レフ649閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(23件)

>気軽に撮影が出来なかった感じではと思います。 そう。だから気軽に撮影なんて発想はなく、1枚撮るのも今より真剣勝負です。 写真の文化ってデジカメ普及の前と後で全然違うものだと思いますよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ストロボが無かった時代は更に大変でした。 何しろ、フラッシュは使い捨てで一枚撮る度に交換する必要が有り、しかも、高熱で指先はやけどするしで散々でした。 特に水中撮影では36個のフラッシュキューブを海中に持ち込み、換える際にうっかりすると浮いてしまうので忙し過ぎる水中写真撮影でした。

57〜8年くらい前、小3くらいだったか、コダックのカメラを買って貰って指先をやけどしながらフラッシュを替えて撮ってましたが、カラープリント一枚の価格が150円でした。近所のうどん屋の掛けうどんが45円の時代の150円ですよ。

モノクロは自分で現像してました。高校や大学だと写真部って大抵あったんじゃないかな。そこの暗室でひたすら現像してたなぁ〜 卒後はお店に出してました。練習用は激安店。色が悪いんですけどね。綺麗にプリントして欲しい時はコダックか富士フィルムで出すんですけど、コダックか、富士かで、色合いが違うんですよ。そういうのも楽しんでましたね。

モータードライブでパシャパシャ撮ってる人がうらやましかったです。機材安くないですし、現像費とか、とっつきやすい趣味ではなかったです。 無駄な映像を撮りたくないので、本とか読んでよく勉強してました。 今の人は気楽にとって腕を上げる。昔の人は緊張して写真を撮り、少ない枚数でも腕を上げるといった感じです。

昔、白黒フィルム400円程度 100ft缶、30m巻けばもっと安価。 現像は、自分でやっていたのでタダに近いコスト。 カラーはリバーサルフィルム。 700円だったか? 現像は600円で90分で仕上がって来るので デジタルと大差ない感覚。 ネガは、安価でしたね。 各スーパーに現像所+プリントショップがテナントとして商売が成り立ち コンビニ、ドラックストアに受付箱ありましたね。 気軽に子供の写真、デジタル以上に写していましたよ。