電気工事士2種の資格だけで仕事は十分出来るのでしょうか? それとも1種もいずれ必要でしょうか?

資格 | 就職、転職4,691閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。 自分は、事務系ではなく力仕事をしてきましたので、ある程度の体力はあると思っています。 年齢と共に体力は衰えてくるでしょうが、今後、50代60代でもやっていける仕事を希望しています。

その他の回答(6件)

資格云々で技術、腕次第の業種だと思いますが。 2種受かったからって電気工事を把握した訳でも無いし、何も分からない素人ですから。 先に資格が有ろうが無かろうが実際に続けられるのかが肝心で資格など後から付いてくる物ですよ。

二種電気工事士試験に合格しましたら ①、二種電工の資格は、一般用電気工作物(600V以下)の工事です。 先ず、認定電気工事従事者の認定講習を受講して下さい。 自家用電気工作物の低圧部分の工事ができます。 ②、次に、一種電気工事士試験の受験をお奨めします。 合格しますと5年以上の経験で免状が取得できます。 自家用電気工作物の工事ができます。 自動車の免許でいえば ①は、普通車 ②は、大型車になります。 以上より②があれば就職に有利であり 仕事の範囲は広く、高収入につながります。 結論ですが資格+経験が車の両輪です。 資格だけでは、通用しませんので注意して下さい。

資格は能力を全く担保しないか関係ないよ。 年齢を言うならとっとと就活すればいい。 合格しないと出来ない、それは「やらない理由」を探してるだけでしょ。 電気工事会社に入るのに必ずしも資格は要らないし、合格見込みなら待つ必要がとりあえず見当たらない。 行動しない間に出来るだろうか?なんて悩む事は無駄なことなんだよね。 やるのかやらないのか? それだけじゃないかな。

資格だけで出来る訳ないでしょ。実務で技術を磨くんだよ。 出来ますか?じゃなくやるんだよ。最初はみんな素人なんだから。

就職する会社の業種によります。 魚だって大洋を回遊するマグロやカツオもいれば サンゴ礁で生活するクマノミやベラもいます。 自転車店も本当に自転車のみでメシを食べている店も あれば自転車に加え50cc原付も販売する店もある。 自転車屋にとって原付を扱うには道具もパーツも 一式そろえなければならず相当な負担です。 とうてい、中型や大型のバイクには進出できません。 一般住宅に特化してがっちり顧客を獲得している 会社は主力に注力するでしょう。 理想論では2種、認定従事者、1種、と進み 施工管理技士、電験、通信と幅を広げていければ いいのでしょうが、まあ2種の範囲だけでも 勉強する事は山ほどあります。 電工だから電気の知識だけで仕事ができるわけでは ありません。木造建築の構造から始まり、他業種の 仕事を理解していないと仕事は円滑に進みません。 結論としては、まずは足場を固めるべく身近な事を しっかりきっちり勉強くださいとお勧めします。

十分かどうかは、あなたの価値観です。 資格は置いといて、職人の世界は、年齢は考慮されません。 仕事ができるか、できないか。 一人前になるまで、最低5年は、かかります。 それまでは、有資格者でも見習いです。 収入面で、きついと思います。 採用募集で、給与に幅がある場合。 最低額と思いましょう。 覚悟してるなら、止めはしません。 筆記合格したなら、電気工事士法を学んだはずです。 2種電気工事士は、一般用電気工作物しかできません。 500kw以上の自家用電気工作物は、工事士法適用外ですが、 1種のないものに、現場を任せる会社もなければ、 電気主任技術者が、ウンとは、言わない。