菓子折り持って謝罪ってどのレベルでするべきですか?

補足

皆さま回答ありがとうございます! 自分の常識のなさを認識した次第です。 更に追加質問ですが宜しくお願いします。 例えば、子供同士がぶつかって頭をお互いぶつけました。交差に行こうとしての出来事です。 その際、うちの子は石頭で同じ勢いでぶつかっても相手の子はアイスノンをしている感じです(うちの子は無傷です) 先生から事の経緯を聞きましたが、これって結局お互い様な気がしていますが、謝罪は必要なのか。菓子折りはあったほうがいいのかどうか。 交差にぶつかった際に、別の子にちょっかい出されてイライラしていたようで視野が狭くなっていたようです。 もともと視野が狭い子なんですけど、その子がいた事に気づかず歩いたらぶつかってしまったようです。 宜しくお願いします。

小学校 | 子育ての悩み15,055閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

ID非表示

2021/6/3 7:59

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

表面に傷はないレベルでしたが、当時長袖長ズボンの時期でしたので服が防御効果を発揮してくれたんだと思います。 相手のお子さんが娘に蹴られて泣いて帰ってきての発覚だと伺っております。 娘自身もその行動自体を当初悪い事だとは思っていなかったようで、報告すら受けませんでした。 それからは自分から手を出すような事はありませんが、レベル的にやはり謝罪に行くべきでしたね。。 回答ありがとうございました!

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さま回答ありがとうございます。 大変簡潔に答えてくださった方をBAに選ばせていただきました。 我が家はぶつかったくらいじゃ謝罪は必要ないだろうとは考えてはいますが相手の方がそうとも限らないし、色んな人がいると大変学ばせていただきました。 先の件では菓子折り持って謝罪に行くべきだったと深く反省しました。 同じ事など二度と起きては欲しくないですが、今後の参考にさせていただきます。 ありがとうございま

お礼日時:2021/6/3 18:00

その他の回答(9件)

菓子折りの前にお子様には、決してどんな事情があっても暴力はダメと言うことをお話しするのが大事だと思います。 そしてご挨拶は、今日はお邪魔させていただいてありがとうとかそういうものなら、電話でも良いと思いますが、事が事なのでふつうは、お子様と一緒に謝りに行くと思います。 皆さん、ご自分の子供はとても大切でそれがボコボコにされたとしたら、常識から考えても菓子折りのひとつでも持って謝罪だと思います。 菓子折りでごまかすみたいで怒ってるかただと受け取ってもくれないこともあるようです。 でもやはり誠意だと思います。 先ずは、正義感のあるとても立派な娘さんなので暴力だけは、ダメと教えることが大事だと思います。 せっかくの正義感がもったいないですもんね(*^^*)

うちでは決して自分から手を(今回は足でしたが…)出すことは絶対NGと日常的に言い聞かせてきていました。 武道やっているから余計にNGだと伝えてきての、これだったのでもう激怒してそれからは自分からは絶対に手を出さなくなりました。 やはり普通謝りに伺うべき案件でしたよね^_^; 次回あっては欲しくないですが、気をつけていきたいと思います。 回答ありがとうございます!

ボコボコに蹴飛ばすとは、かなりのものですね。 男の子だと思ったら、違うのですね。 ビックリしました。 それは絶対にあってはならないことなので、当然、お詫びを持参して謝罪に伺いますよ。 電話だけで済ませたりするのは考えられません。 子供も連れて行きます。 子供の前で、相手の親御さんとお子さんに頭を下げて誠心誠意謝罪します。 私なら泣いてしまうかもしれませんが、泣きながらも何度も謝ります。 親のそういう姿を見たら、子供も心底悪かったと思って二度とやらないんじゃないでしょうか。 大袈裟でも何でもないです。

長女が…です^_^; 普通そうですよね。 常識がないから、そういう事知らないし、電話で謝って会えたら謝ってでも良いのかなって軽く考えていました。 大袈裟なんて思わないです! それが普通だなって思えました。 回答ありがとうございます!!

怪我してはいないこの場合だったら、謝罪+菓子折り持っていくかな。でも、難しいのは菓子折りのレベル感。おっしゃる通り仰々しいものだと受け取るのも断るのも相手側はやりにくい。 なので、ちょっとしたお菓子を子供へ、と渡してはどうですか?今回謝罪してクローズはしていますが、次に会う時に「その後どうですか?元気なくなっちゃってないか気になってて」と様子を伺って、●●ちゃん(●●くん)にどうぞって。 自分の子供が何かやらかしたら、 謝罪(気持ち)と菓子折り(形ある誠意)がセットだと良いと思いますが、相手を恐縮させても、遺恨を残しても嫌ですよね。謝罪したらクローズしたのは、やってみてわかったことですから、今回は追加でやるなら、お子さんへのお菓子だったら丁度良いんじゃないかなと思います。 質問者さんや他の皆さんの意見も様々ですが、「丁度良い距離感」がお互い良い気がします。そこから「仲の良いママ友」になりたいかは自分と合う人が見つかったらという感じではないでしょうか。 私もご迷惑をお掛けしてしまうことが何回かあったときはこのような対応をして、パパ友になったこともありますし、お相手の様子を見ながら度合い判断ですかね。 参考になるかわかりませんが、こういった時は妻から話を聞いて2人で決めてます。パパとママで視点が違うので。

すごく参考になりました! その後の様子などは子供から伺っていて、姉弟仲良くさせていただいております。そう考えた時やはりちゃんと謝罪に行くべきだったと思います。 仲良くなるならないは別として、良い勉強を皆様にはさせていただけました。 回答ありがとうございます!!

ボコボコにしてるなら持っていくと思いますよ。 手出ししない子の親、された事のない親からしたら、手出しする子の親は物事の重要性を理解していないのだと読んでて感じました。

手出しされた事が過去あって、そういう物だと思っていたんです。 先生に言っても駄目で娘自身も学校に行きたくないレベルまで行き… 親御さんから電話の謝罪も受けた事ありませんでしたね。 そして家庭の事情で転校。 そして菓子折りを持って謝罪が2回ほどあって「あれ?これが普通なんじゃ!?どうなんだ!?」と思った感じです。 事の重要性で言えば、深く考えていなかったと言われてしまえばそう捉えられても仕方ないと思っております。 ただ、子供には激怒して言い聞かせてその後そう言った事は起きませんでしたが、家庭内で済ませればいいって問題じゃなかったんだなと思いました。 回答ありがとうございます!