回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2021/2/24 8:15

77回答

小3の子供が近所の同級生に悪口言われ

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(7件)

相手の親も嫌味言うのですね、子供は親の鏡です、 親が子供にいきなり怒鳴る、意地悪言う、 子供の言い分を聞かない、傷つける言葉を平気で言う、 母親のストレスを子供に八つ当たりする、 いずれか、母親に問題あると見ています。 母親はいくら周りに笑顔でいても、 子を見れば親が分かります。 悪口言われても落ち込まない、気にしないこと 「また言ってたんだ~www」くらいにしておく、 反応して悲しんでいると、もっと言います、 「キモい」と言われても「〇〇ちゃんもキモいwww」 さりげなく冗談半分で相手の言葉をそのまま返す。 言い返す言葉をあらかじめ考えておくこと。 冗談交じりで返さないと、母親がしゃしゃり出てきます。 また娘さんは武術やボクシングなど 護身術も習わせる。 ある意味娘さんがうらやましいのだと 思います、そのうち本音を聞き出す。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

悪口を言われてる意地悪をされる わがままタイプの子供は自分に不都合だと 悪気なく嘘をついて悪口を言ったり意地悪をしますよね その子供に問題がある 学校での様子を担任に聞いてみる 担任に話をして聞いてみてください いじめに繋がりますし 貴方のお子さんも嫌だなと思いながらの学校生活は 辛いので協力していただいた方がいいです 逃げ場所、味方がいる事は娘さんにとって 心強く安心できると思います 引っ越しは最終手段です 生きていくなかで嫌な人から逃げ続ける訳にはいかない 問題児はターゲットを次々に変えたり増やしたりします その子が逆に皆から距離をとられる事があります そうなると親はモンペで被害者面で面倒です 娘さんは辛いかもしれないけど今まで同様に 学校生活を普通におくる 遊びに来た時に相手の子供にそれとなく聞いてみる 娘さんが嫌なら遊ばせない 断ってあげるのがいいかなと思います

私もお子様と同じぐらい年齢の時、同じことで悩んでいました。お子様の立場からの回答になります。 母はいつも私の味方になってくれ学校へ相談もしてくれました。 中学卒業までクラスも離してもらえましたが、集団下校は防ぎようがありませんでした。 また私は逃げるので問題ないですが、関係のない兄弟姉妹に対してもランドセルを押すなどの嫌がらせもされていました。 頭のおかしい人は誰に言われても治りません。 家に帰ってきたら愚痴を言うと思いますが、お母様が本人の味方だということをしっかり伝えておいてあげれば安心して通学することができると思います。 公立であれば、中学まで一緒でクラスが違っても悪口を言われると思います。 しっかり勉強して、その子と同じ高校にならないように頑張るしかないです。 持ち家であれば簡単に引っ越しできないこと、引っ越し先でも同じような人はいるかもしれないということは小3にもなれば説明すればすぐにわかってくれると思います。

知恵袋ユーザー

質問者2021/2/24 15:31

ありがとうございます。そうなんです。相手の姉も同じようにいじめてくるんですよね…ダッシュされたりコソコソ言われたり。 本当に頭のおかしい人だし変わりません。 私もその都度受け止められるように頑張ります。

引っ越しは大変ですし、引っ越し先でも似たような事があるかもしれません。 私なら、子どもに引っ越ししたいくらい嫌な事だったよねと気持ちに寄り添い、お母さんは何があっても○○の見方だし、絶対助けるからもしどうしても嫌ならお母さんが先生に言うと伝え様子見ます。休ませるのもありです。 うちの娘も似たような事ありましたが、結局私が出る幕もなくなんとなく乗り越えられたみたいです。 状況によって全然違うと思うので一概には言えませんが、これはダメですけど相手の子の悪口を私が子ども以上に言ってとにかく娘が世界一大事だと目一杯伝えました。その時は娘がぱしりとか言われて傷ついてましたので。 誰かにとても大切にされていると感じる事が、理不尽な事にあったときに少しでもパワーになればいいなと感じてます。 お母さんも心配でしょうがないと思いますが頑張って下さい!

知恵袋ユーザー

質問者2021/2/24 15:24

そうですね。受け止めてあげるのを忘れないようにします。 家族は味方ということも伝えたり本人の気持ちが落ち着くように頑張ってみます。 教えてくださりありがとうございます!!

引っ越しちゃうのも手だと思うけど。 引っ越した先にそういう子がいないとは限らないからね。 その度に引っ越すのかってところを一緒に考えつつ。 学校には早めに相談して来年度のクラスは離して貰うとか。 自分でイヤなときはイヤだってハッキリ言えるようにするとか。 相手を変えることは不可能だから。自分側が出来ることをする対策かと。

知恵袋ユーザー

質問者2021/2/24 15:20

ありがとうございます。本当に自分が変わらなきゃいけないことを実感しています。