知恵袋ユーザー

2018/2/4 18:50

88回答

お釣りの計算などを暗算でできる人が多いですが、あれは普通なんですか。 私は電卓なしではよくわかりません。

算数 | 数学1,813閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

知恵袋ユーザー

2018/2/5 7:31

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

例えばスーパーマーケットで6750円の買い物をして、レジで1万円出せば・・ おつりは、店の人が大きい方と言ってまず3千円渡してくれます。 残りはレシートと一緒に250円渡されます この方法なら誰でも納得できるからだと思います。 1万なら千円札10枚、千円なら100円玉10個で計算するようにすれば良いと思います どちらにしても気にする事は無いですが・・・誰にでも得手不得手はあります。 「集金に回る仕事してたときも小型電卓持ち歩いていちいち打っていました。」 仕事なら当然です・・・念には念を入れるという作業ですから・・・

これくらいの単純計算は、多く解けば解くほど得意になれると思います。 苦手な人は解くのに時間がかかるので、よけい大変なのでは?そういう方はそれなりにいらっしゃるようです。 おつり計算で引き算が苦手なら、足し算的に考えてみるのはいかがでしょうか? たとえば2,345円の支払いで1万円出されたときは、2,345円にあといくら足せば1万円になるかを考えてみる。 最初から数えて、まず7千円、次に6百円、それから5十円、最後に5円。 だからおつりは7,655円。 筆算みたく下の位から計算するよりは計算しやすいし、おつりを渡しながら計算できる分だけスムーズです。

お釣りの計算については二つの条件がありますね。支払金額は、目に見える状態で表記されること。もうひとつは、支払いはキリのいい万札などでの支払いということ。この二つが揃えば、足して9になる数字と、一の位だけ、10になることに注意すれば簡単です。変に小銭混ぜられると混乱することがあります。支払金額も、お釣りも暗唱はちょっときついですね。支払金額は目で確認することが大事です。

知恵袋ユーザー

質問者2018/2/4 19:40

足して9になる数字と、一の位だけ、10になることとはどういうことですか

ぼくらみたいな仕事では、お釣り計算は暗算が一番楽ですね。 というのは、お客さんも結構変な代金は出さないからです。 8998円に対して、9134円とか変な代金出す人は皆無です。 8998円で思いつく料金としては、 9000円(五千円1枚千円4枚)→お釣り2円(1円玉2枚) 9003円(五千円1枚千円4枚1円3枚)→お釣り5円(5円玉1枚) 9008円(五千円1枚千円4枚5円1枚1円3枚)→お釣り10円(10円玉1枚) 9048円(五千円1枚千円4枚10円4枚5円1枚1円3枚)→お釣り50円(50円玉1枚) 9098円(五千円1枚千円4枚50円1枚10円4枚5円1枚1円3枚)→お釣り100円(100円玉1枚) 9498円(五千円1枚千円4枚100円4枚50円1枚10円4枚5円1枚1円3枚)→お釣り500円(500円玉1枚) 10000円(一万円1枚)→お釣り1002円(1000円1枚1円2枚) まだあるけど、手が疲れた・・・w といったふうに、ダブるような出し方はしないはずなのです。 そう考えると、結構楽にお釣り計算ができるようになりますよ。

知恵袋ユーザー

質問者2018/2/4 19:38

8998円で自信もって暗算できるのは9000円だけです 10000円はなんとかできそうかもしれませんが自信なく危ういから念のため電卓打ちます それ以外は電卓なしではわけがわからないです 紙に縦式で筆算書けばできますが脳内ではまったくなにもわかりません