Windows Vistaの初期化の方法教えてください! 急遽Windowsが必要となり10年前に購入し学生の頃に使っていたVistaを使おうにも、パスワードが分からずに使用することが出来ず、中身はこの際

Windows Vista | パソコン8,241閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

ID非表示

2018/2/3 8:45

パソコン自分の旧Vistaは壊れてしまったので業者でデータをバックアップしてから初期化して廃棄するしかありません。

画像

型番が分からないので正確な回答は出来ませんが、パソコンを購入した際に付属していたリカバリーディスクか、HDD内にあるDtoD領域から初期化することが出来ます。

macOSやiOSの場合はOSとハードウェアの権利を同じ会社が持っていて Androidの場合は、ハードウェアベンダーがある程度改変する自由を持っています。 また、Windowsも現在のものでは、初期化機能があるのですが… VistaやXPについては、PCメーカーが自由に初期化機能を設けることができず 結果的に、Windowsの機能ではなく、それ意外の層から OS環境の再構築の手法を用意することになっていました。 ですから、VistaやXP,7などには、PCメーカー共通の OS環境を出荷時状態に戻して再構築する機能はありません。 ですから、そういったメーカーのPCには、PCメーカーの用語として リカバリー機能や再セットアップ機能があり、これは必ず 説明書に明記されています。 また、Vista時代にはリカバリー機能などは、HDDに内蔵されるようになり リカバリーディスクが見つからなくても(もともと付属していなかったりして) 本体が壊れていなければ、操作方法さえわかればリカバリーなどができます。 あるいは、小さい企業が製品化したWindows搭載パソコンを中心として インストールディスクが添付されていて クリーンインストールすることで、再構築する手間がかかる場合もあります。 この場合も、説明書に書いてありますが… インストールディスクを紛失していればどうにもなりません。 また、重要な注意点として、Windowsを使う目的が MS Officeの場合は、リカバリーシステムなどでVista環境を再構築しても その状態では、MS Officeは存在しないのが普通です。 これは、MSとの契約上の問題や、製品の企画/管理の都合と言われますが リカバリーシステムなどの中にはMS Officeは含まれないのが普通で MS Office付属モデルは、MS Officeだけ、別途インストールディスクが添付されています。 ですから、これを紛失していると、Vista環境を無事再構築しても MS Officeが無いため、目的に対して時間の無駄になってしまう場合があります。 買ってきて解決するという考え方は、たいていのことに対応できますが 数年規模でパソコンを不要だった人であれば、その出費は たいていの場合、かなり難しい選択になってしまうと思います。 ただ、MS Officeのようなオフィススイートは、なにもMSが発明したものでもなく 現在のようなMS Officeの支配的なシェアは、抱き合わせ販売で形成されました。 競合する製品は、今もいくつか売られていますし、安価なものがありますし 欧米で人気があったStarOfficeは、オープンソースソフトウェアへと転換されて 現在やLibreOfficeやOpenOfficeという、無償配布されるオフィススイートとして 多くの人に利用されていますし、一部の企業や政府機関などでも利用されています。 そういうわけで、LibreOfficeを追加導入すれば オフィス文書を作る事自体はできます。 ただし、MS Office自体、バージョンが違えば操作が若干違うくらいで 競合製品の操作が、MS Officeと同じのわけがありません。 また、データ形式としては、ISOやJISで制定されていますが 現実的には、MS Officeではバージョンごとの微細な表示の違いなどがあり それは競合製品との間でも生じるようです。 ですから、DTPソフトでやるべき作業を ワードプロセッサーでやろうとすれば、トラブルが起きないとも限りません。 そのへんは、結局買うにしても無料のものを使うにしても 自分の責任で選ぶことになります。 転職などで、今後頻繁に使うようになるのであれば、Vista自体が 延長サポート終了で、安全性を失っているので、パソコン自体の買い替えや 現行のMS Officeの購入を検討すべきかもしれません。 私自身は、LibreOfficeくらいしか使いませんし 仮にDTPが必要ならScribusで ベクターグラフィックを扱う必要があるならInkscapeで といった感じで、OSSでたいていのことをやればいいと思っています。 (ただし、業務としてそういうのやることは当面ありません) そういう割り切りができるのであれば、Vista機のVistaを捨てて たとえばXubuntu16.04LTSのような、軽量版の無料配布されているOSを使って 前述したようなOSS群を使って、なんとかしてしまうこともできます。 スキルや意欲が無いわけではないけど 資金が乏しいような場合に、OSSは大きな効果を得られる場合があります。 ほかにも、Krita,GIMP,Blender,Audacity,LMMS,darktableなどさまざまな分野で OSSのアプリケーションは、クリエイティブな作業でも利用されていますし それは、XubuntuのようなLinux系OSでも、WindowsでもMacでも ほとんど同様に利用されています。 OSS自体が、ソフトウェア資産を、世界で共有する概念を持っていて それは、経済的な問題を抱えた都市や国家において また、個人や団体の活動において、地味に成果を挙げています。 日常的な利用でも、Vista,XPでは、最新のFirefoxやChromeが使えませんし 当時のIEを使っても、接続できないサイトが急増する窮地に陥っていますが… Linux系OSであれば、OSSである最新のFirefoxが使えますし VLCメディアプレーヤーなどで、たいていの動画や音楽を再生できます。 Linux系OSは、商業的にはなかなか成功できない性質があって 知名度は、一般大衆にとってはかなり低いままですが… すでに、VistaのシェアはLinux系OSよりも低いという状況で OSSではありませんが、Google Chromeも、Vistaは対象外で Linux系OS向けとしては配布しています。 FLASH PlayerもLinux向けに配布されていますから インターネット上のコンテンツを利用する程度であれば クラウド版のオフィススイートやさまざまなサイトを利用する上でも VistaよりもLinux系OSのほうが有利とも言える状況ができています。 ただ、すべてのPCで動くわけではないのは、WindowsもLinux系OSも同様で そのPCで、Vista以外が動くかどうかは、やってみないとわからない面があります。 ですから、中長期には、Linuxに移行してしまって Microsoftの都合にかかわらないで済ませるのも良いのですが 極短期的には、新しいパソコンを買ったり 場合によっては借りてくるほうが妥当な場合もありえます。

インストールCD?DVD有ってドライブあれば そのドライブでそのインストール盤から起動 させれば、「新規インストールしますか?」と 聞かれてそれで進んで「パテーション削除しますか」 とか「フォーマットしますか」とか出るから、それ やれば再インストール出来るのでは? ノーパソとかで内蔵ディスクの中にインストール データ?ある場合はどうするんだろ? BIOS設定でそのインストールデータ部分から 起動させるのか? 俺のWindows10の説明書見たら、設定の中に 「更新とセキュリティ」の「回復」で 初期状態に戻せるみたいだけど、質問者は Vistaに入れないなら、それは出来ないだろうね。