易に関する質問です。本筮法では筮竹、あるいは蓍を50本を使うとありますが、この50という数の意図、意味があれば教えて下さい。
易に関する質問です。本筮法では筮竹、あるいは蓍を50本を使うとありますが、この50という数の意図、意味があれば教えて下さい。 例えば、最初に全体から抜く一本は「太極」、二束に分けて左手に取ったのは「天」、右手に取ったのは「地」、「地」から抜く一本は「人」、そして、天、地、を各々4本づつ数える時の4は「四時(四季)」余りの数を「閏」と、それぞれの数は何かを象っているとウィキペディアには説明されています。では最初の50本という数は何を象っているのでしょうか? 50という数字は4で割ると2余るという数です。この余りは占断の結果から見ると数理上極めて重要な数で、例えば余り1の51本だと第1変で出る「閏」は一つしか無く、「多」「少」が求まりません。52本だと第1変では「多」「少」が求まりますが第2編で同様に「多」「少」が求まらなくなります。53本(49本と同じで余り3の場合)は「多」「少」は全ての変で求まりますが、「多」となる確率と「少」となる確率は全ての変で同じ1/2となり、50本の場合と異なります。 つまり、ただ漠然とたくさんの数=50では無い筈なのです。だとするなら、たとえこじつけにせよ何かを象る数であってしかるべきと思ったのですが、ネット上で検索した限りでは自分には見つけられませんでした。 よろしくお願い致します。
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。