先日、会社帰りに目の前の車がノートe-powerだったのですがブレーキランプが一度も点きませんでした。 減速する時も停止する時もです。あれは意図的にブレーキランプを点けないように操作して

新車23,167閲覧

32人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

質問に関する車種のQ&A

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

確かにフォークリフトもブレーキ無いのがありますね。大変分かりやすい例えです。 煽り運転を抜きにしても減速しているって事を後続車に知らせる必要はあると思うのですが。 やはりブレーキランプを見て道路状況や走行状況を判断することも有りますので。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

例えが非常に分かりやすかったです。 確かにフォークリフトもバッテリー式の物は電気自動車に似た部分が有りますね。 ただ、世の中には車間距離を詰めて運転するDQNも大勢いるので事故が増えなければいいのですが...。

お礼日時:2016/12/17 16:27

その他の回答(4件)

走行モードが通常の「D」以外にB、S、ECOと切り替えられるのですがSとかECOだとアクセルを戻した時の回生ブレーキ(ガソリン車で言えばエンブレ)の効き方がスゴク強いです。試乗した時もちょっと危険なレベルじゃないの?と思いました。 回生ブレーキを積極的に使えば燃費が良くなるのでそいう運転(フットブレーキを使って減速しない)をしているのだと思います。

試乗して違和感を感じるレベルなんですね。 アクセルをはなしたらブレーキって慣れるまで運転する方も怖いでしょうね。 燃費も大事かもしれませんが安全面も考慮してほしいです。

イラつく以上に危険すぎですね。 追従型の自動減速機能同様にブレーキランプをどの様に制御するかがかなり重要なポイントなのですが改善の余地があり過ぎなクルマだと思います。

Sモードで走行すれば、アクセルワークだけで、加速から停止まで操作できます。減速に関しては、MT車のエンジンブレーキと同じです。

停止までノーブレーキでいけるのにはビックリしました。 最初は整備不良か故障かと思いましたが電気自動車って事を思い出し、電気自動車ってブレーキランプ点かないものなのかと思い質問をさせていただきました。

ノートe-powerの回生ブレーキは、テスラ・モデルSに匹敵し非常に強く設定されています。これはリーフよりも強く、テスラ同様にワンペダルで加減速が出来る設定です。 電動車では、テスラ・モデルS、BMW i3、そしてこのノートe-powerが続いてワンペダル運転を採用しています。これらはおそらく、テスラが(EV普及のために)無料で公開した特許を使用しているものと思われます。 本来、ガソリンエンジンでもワンペダル操作でブレーキは極力踏まずに加減速をするのが正解で、上手い運転です。以前のマニュアル操作では、ギアを落としてエンブレで減速するのが当たり前だったもの。 ATの普及により、これが出来なくなっている人が多いのです。このため、減速しないのにブレーキをチョコチョコとを踏む、結果後続車もブレーキを踏み渋滞の発生源となります。 このテスラが推奨するEVのワンペダル操作となれば、現在の高齢者の急発進事故は無くなるというわけですが… ブレーキをチョコチョコと頻繁に踏むのは、ヘタクソです。 ブレーキを踏めば、それだけブレーキパッドもローターも減るのですよ、燃費ばかりを気にしていますが、結果お財布にも優しくないのです。ブレーキって、せっかくエンジンで発生させた動力エネルギーを熱エネルギーに変えて空気中に捨てているのですから。

画像

リーフよりもアクセルを離したときの減速が強いとは聞きました。 でも、停止までいけるもんなんですね。 モーターだからクリープもないんでしょうね。