来迎図と曼荼羅の区別の仕方を教えて下さい! 教科書に載っている来迎図と曼荼羅の写真が大変よく似ていて区別がつきません どなたか詳しく違いを教えて下さい

日本史5,369閲覧

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

著名な来迎図は例えば下記にあります。http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/gakko/bunkazai/shitei/kushitei/amidasanzonraigouzu/index.html 曼荼羅は、胎蔵曼荼羅と金剛界曼荼羅との一対を両界曼荼羅と云います。曼荼羅は幾何学文様であるのに対して、 先の来迎図などは変相曼荼羅とも「絵説き曼荼羅」とも云いますが、全く曼荼羅とは別のモノです。 曼荼羅の場合は元々は地上にゴザかカーペットのように敷き広げて、四方八方に礼拝する時に使ったものです。 其れに対して最近は其れを忘れて壁に掛けて眺めるようになった。 そうすると壁に掛けて拝む「来迎図」と同様の使い方になっている。ですから今は誰もが理解ではなく混同したり誤解するようになったのです。 両界曼荼羅は下記参照------ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E7%95%8C%E6%9B%BC%E8%8D%BC%E7%BE%85