PTAやこども会の親の集まりって昼と夜どっちが普通ですか? 19時~公民館で、っていうのは珍しいんでしょうか? 昼間やってるところは、仕事してる人はどうしてるんですか?

小学校2,887閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

PTA(定例会)、子供会いずれも 夜7時半~(または8時~)です。 しかしPTAの各委員会の集まりは 各委員の都合に合わせて決めて良いので、日中に行うこともあります。PTAの定例会には学校側の代表教諭(校長又は教頭、担当教諭など)も同席するので 保護者都合だけでなくそちらの都合もあるようですね。 子供会は完全に地域の活動なので 出席率(会員の協力)が大事ですから やはりみんなが集まりやすい夜の会合となります。 もちろん 子連れ参加は容認されています。これはPTAでも一緒ですが なかなか子連れでは来ないのでちょっと形見せまいです

出席者の都合のつく時間帯にしてあります。 PTAの場合は、日中、学校でが多いですが、 子供会や地区委員会などの場合は、19時〜が多いです。 働いている保護者が多いご時世なので、 日中にしか集まれないやり方は無しですね。 相対的に夜の方が多いと思います。 ちなみに、昼間でも未就学児連れはOKですよ。 どなたかも言っていらっしゃいましたが、 なり手がなかなかいないので、仕事や小さい子が居る事は、 出来ない理由に成りません。

我が子の学校も近隣校でも、集まりは全て日中です。原則こどもが学校にいる間の時間帯だけです。 なので正社員さんでフルの方はあまり委員や役員をやらないし、周囲の人も無理に頼みません。専業主婦さんや時間に融通の効くお仕事の方が中心となっています。そのかわり仕事をしている人でもできる作業や仕事は必ずやるようになっています。運動会でちょっとしたお手伝いをしたり、家で学校備品の洗濯や修繕のお手伝いをしたりなどです。 私は日中活動PTAしか知らないので逆に夜だと大変だなと思います。どこの家もご主人は帰り夜遅いですし、子どもだけで夜の留守番はさせられない。夕方から夜にかけてはお稽古ごとや塾の送迎の人も多いです。そうなると逆に専業主婦は夜の活動は参加しにくいのかなと思います。 また日中なら学校の設備も使えますし、重要な相談もすぐに校長室をノックすればできます。夜の会合だと結局学校との調整に誰か日中動くことになるのかな? フル正社員の方が多い地域なのか?比較的専業主婦が多い地域なのか?きっといろいろ環境によっても違うのでしょうね。

家はかなり田舎の地区です。 PTAの学校役員の場合は土曜日の午前中でした。 一方子供会は土日どちらかの夜19時から位でした。 子供会のほうは赤ちゃんがいてもいいかもしれませんが、PTAは難しいかもしれませんね。。

親世代だけの時は夜です。 自治会など多くの団体が集まる場合は昼やることも有ります。