両親離婚後20年ぐらい会ってない父の本心って・・・(長文です)

家族関係の悩み19,874閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

4人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

叔母の連絡先は分かるので、また思い切ってそちらにかけてみようと思います。 皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/5/24 10:58

その他の回答(6件)

離婚した父親の方の立場です。 私は離婚後、独身を通していますが、もしかしたら質問者様のお父さんは 再婚したことで貴方を裏切ったと感じておられるかもしれません。 それで合わす顔がないということと、 貴方に、まさに「私も親になってみてわかる。実の子を置いて出ていけるものではない」と 責められた時、返す言葉がないから、貴方と会うのが怖いのかもね。 実際は、昔は、とくに田舎は、父親だけでなく実の母親すら、いろいろ難しい事情 で実の子を親戚にあずけるなりして、出て行かざるを得なかった事例があります。 それは、軽々しく批判できるものではない、とも思います。

基本的に自分の子供に会うのに新たな家族のことは僕でしたら関係ありません、子供に会いたいと言われれば無条件で会います そもそも再婚しようと独身でいようと親子にはかわりありませんから可愛いですよ、但し別れ方によって自責の念があるか無しかによっては会う資格があるか無いかが問われると思いますからケースバイケースでしょうね~、会いたい気持ちは誰でもあるのでは?

私をとても可愛がってくれた父でしたが、母に暴力、浮気で離婚。私は大好きだった祖母と離れたくなくて母につきました。当時にしては、高給取りだったのに、仕送りもしてくれず、母は父にそっくりな私に八つ当たり、暴力で辛い日々。結婚して子供が生まれたので、父の実家に手紙と写真を送りましたが音沙汰なし。二人めを身ごもった時、突然電話してきて会いたいと。私は辛かった幼い時の話をしましたが、父は旅行三昧、贅沢をしてきたけど、お金が無くなった。お金をくれの一点張り。二度と会いません。

どちらに義理立てするからではないでしょうか。 誰も義理立てしたところで何も変らないのは 判っていますが、なぜか意固地になってしま うのだと思います。 特に離婚した場合にはどちらにもつらい気持ち が残るので二度とそれを繰り返したいとは思わない でしょうから。 どんなに離れていても磁石のごとく引っ付いて しまうのが人の世だとすれば深く考えなくても 神様が自然とあわせてしまうのだと思っています。

私の両親も、私が子供の頃離婚しました。 私は父に、姉は母に引き取られました。 それ以来大人になるまで、会うことはかないませんでした。 大人になって、姉と私がお互いを探しあって再会しましたが 両親同士は会っていません。 (すでにお互い再婚し、別の配偶者との間に子供がいます。) 姉と会えるようになってから、 私は母と会うことはできました。 母は泣いて喜んでくれて、その後も気にかけてくれていました。 ですが父は、私がどんなに頼んでも姉に会おうとはしませんでした。 私が自分の結婚式に、親に内緒で姉夫婦を呼んだので その場で父と姉は何十年ぶりかに会いましたが それっきりです。 姉は何度も何度も父に手紙を書いたりコンタクトをとりましたが 父はずっと無視しています。いまだに。 ちなみに姉は自分の結婚式に父を呼んだのですが 「知らない人の中で恥ずかしい思いをしたくない」 「知っている人が誰もいない」 「どんな顔して列席すればいいのか」と出ませんでした。 さらに言うと、父は表立っては私とも距離を置いています。 やはり今の配偶者との子どもが一番大事のようで その子のためには何でもします。 私の学校行事には運動会、参観日、保護者面談等一切参加しませんでしたが その子の行事は会社を休んでまで全部出席、PTA会長まで務めました。 やはり「今」が大事なんだろうなと思います。 男親と女親は違うのではないでしょうかね・・・・ 男性全員がそうとは思いませんが、 私の父やあなたのお父様のような人、他にも知ってます。 会社の先輩も、娘さんが2人いるのに離婚しましたが 「もう一切娘には会いたくない」と言っています。 それよりも、別の新しく知りあって愛せる誰かとの間に新しい子供をもうけたい、と言っていました。 悲しいですね。 所詮は、憎い女の子供だから・・・・ということになってしまうのでしょうかね。