体調不良の退職について

退職2,985閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。 自分の体調と相談しながら、決めたいと思います。最後は自分次第なので。

お礼日時:2010/1/23 13:05

その他の回答(2件)

私も同じような境遇になりました。 あなたのようにそこまで酷くはなかったのですが、目眩や立眩みの現象が出て 大学病院に行って検査するも ストレスから来ていたようで 思い切って退職しました。 本来なら休職という手もありましたが 復帰しても同じだろうと考え 退職しました。 その後 半年休養後 職業訓練所で 若い子達と勉強しました。 その間に就職活動して 今 前職と同業他社に管理職として 働いています。 体を壊したら 元も子もありません。 もし、休職ができるような会社だったら 休職しても良いと思いますよ。 一番良いのは 病院で診断書をもらい 労災認定されると 良いのですが 正直難しいです。 幸い、キャリア組みは新卒と違い 能力が有ると 企業に認められれば 転職は可能です。 条件が多少 落ちたとしても 重度の病気になったらお終いなので 他人の意見を耳に傾けずに 自分なりに判断すれば良いです。 現在、中間管理の出来る人材がリストラ等で少なくなり 人材が不足しているのですよ。 在り来たりの方法でしか? 就職活動が出来なければ 苦しみます。 私は 就活している人に対して なぜ? 求人を待つだけなのか? 自分で直接、企業に売り込みしないのか? 不思議に思います。 だれでもできるような事は 倍率が高くて当然です。 今は時間が持てて 自由の利く 仕事についていますよ。 やろうと思えば出来るのです。

両親の言ったとおり、他に行っても 同じだったでしょう。 また、他に行っても同じですから、 なんとかストレスと仲良くする方法を 考えたほうが良いのではないかと思います。