食に興味のない赤ちゃん、テレビやおもちゃを持たせてないと食べない赤ちゃん その後の食事(自然に食べるようになった、引き続きたべない)についてお伺いしたいです。
食に興味のない赤ちゃん、テレビやおもちゃを持たせてないと食べない赤ちゃん その後の食事(自然に食べるようになった、引き続きたべない)についてお伺いしたいです。 子供それぞれに個性や好み、発達の違いもあり 正解のないのが育児であると思うのですが 離乳食時期から本当に食べなくて 毎食3食ずっとストレスでしんどいです。 なんとか改善したいのですが皆さんの体験談をお教え頂きたいです……! (現状) 離乳食5ヶ月で開始するも 最初は食いつき良好→食べなくなり中断 7ヶ月→再開するがあまり食べず 根気よく3回食まで増やしながら 味付けや形態など変えながら 少し食べるようになったと思うとまた食べなくなるを繰り返しています。 今は1歳2ヶ月で食事開始しブロッコリーや人参など好きな食材を先に手づかみ食べしあとのご飯やスープは何か興味があるものを手に持たせれば口を開けてくれます。(果物は先に与えると何も食べなくなるので最後の最後にあげます。) 食べないから中断も何度もやりましたが 結局食べないだけで、 もともと体重もやっとのおもいで増えたので あまりやりたくないです。 今は楽しく食事を心がけているので 食べないことにイライラしたり気を揉むよりも 何かを持たせて栄養やカロリーを摂取できること 私が機嫌悪くならず精神的にしんどくならないことを優先しています。 最近はハイチェアに座ることの拒否はなく 最後まで座って食べれてはいますが 一時のようにフォークで自主的に食べる頻度は少ないです(;;)
気を逸らしてなんとか食べさせる毎日で 自分で食べれるようになるのか 食に興味を持つようになるのか心配で 質問しました(>_<。) 検索していると 多分少し軽度のお子さん育てた方で 過程をきちんと踏めていないからだとか いまちゃんと食と向き合えるようにしないととか 書かれている方がたまにいらっしゃって…… でも質問した後また自分で食べようとする姿勢も見られ、 自分のすぐアタフタしてしまう所 直さないとと感じました……
子育ての悩み・67閲覧
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。