小5男子、外部模試の偏差値が悪くて悩んでます 中学受験を1年後に控えたサッカー少年です

補足

みなさま、温かいアドバイスありがとうございます、泣けてきます。 サピックス偏差値は4科45前後で、国語が40~32と足を引っ張っています 算数55~45、理社は48~45あたりです

中学受験 | 受験、進学352閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

早速に回答いただきありがとうございます パニック状態で困り果てていたところでしたが、模試より受かるための勉強をしようと言うメッセージに大変温かい気持ちになりました そうですね、親があたふたしてはいけないですね、ゴールは志望校合格。 みなさんのアドバイスを参考に、また個別の先生やサピの先生も巻き込んでこの先の勉強方法を考えてみます まずはサッカーで足りていないだろう「基礎力向上のための反復」からやってみて、模試に一喜一憂しないように とは思いますがビリ近かったので、模試慣れしてきてもこの状態だった場合には何かしら考えなければと思っています

ThanksImg質問者からのお礼コメント

回答してくださったみなさま、本当にありがとうございます。撤退や転塾も考えなければいけないかと悩んでいたところ、視点を変えて考えられるようになりました。 みなさまから丁寧な回答をいただいたので、全員をベストアンサーに選びたい気持ちです。 今回は私の考え方を変えられるきっかけを与えていただいたこちらの回答を選ばせていただきます。ありがとうございました みなさま、温かいアドバイスありがとうございました

お礼日時:1/29 9:40

その他の回答(4件)

四谷のなんの模試を受けたんでしょう? 組み分けや合不合なら、四谷の予習シリーズで勉強していないサピックス生には不利だと思いますが。(あれは四谷や早稲アカなど予習シリーズ使ってる塾生向け) それとも、志望校用の模試とかですか? とりあえず、サピックス生なら、サピックス模試の推移で判断したほうがよいです。 初めて受けた外部模試で一喜一憂するのは無駄。 いまサピックスでクラスが下のほうなら、そこからあがることを考えたほうがよいかも。 いまさら転塾するのもどうかと思います。 実はうちも5年生の終わりまでサッカーを続けていました(ただ平日はなし、週末週2のみ)。 成績はずっと早稲アカ上の最上位クラスで御三家進学できたので、スポーツしてても受験は乗り切れるとわかってます。 ただ、、、質問者さまはできれば切りよく年度終わりまではサッカーやらせたいのかもしれませんが、お子さんの偏差値をあげたいというか学力をあげたいなら、新6年カリキュラムが始まる2月からはサッカーをお休みしたら? せめて平日のサッカーはやめるか。 質問者様のお宅の切り替えタイミングは年度末でなく塾のスケジュールにあわせたほうがよい気がしますが。

この返信は削除されました

サピとはテストのタイプご異なっていて対応できなかったということはないでしょうか。 例えば、サピのテストは難関中をターゲットにしているので問題が難しくて平均点が低い。一方、四谷の公開模試は簡単すぎていつもの試験と出題傾向が異なっていて対応できなかったとか。 その模試の失点源を分析して、何ができなかったのかを把握された方が良いと思います。 サピは御三家をターゲットにしている教材なので、正直、偏差値50くらいのお子様は内容についていけないとも思います。

週4でサッカーをやっているなら、勉強時間が少なくなってしまっているのはしょうがないと思います。それがなくなれば、もっと勉強時間を取れるのだし、今塾を変える必要はないと思います。 外部模試の結果が悪かったのはわかりますが、サピックスのテストはどうなのでしょう?そちらは志望校に対してそこそこなら、大丈夫だと思いますよ。問題用紙の形式とか試験会場の雰囲気に慣れなかったということでは?

正直、練習前に1時間、帰宅後1時間、朝に1時間など勉強時間をやりくりしていましたが反復が足りていないと思いました。 来月から受験生として覚悟してもらって勉強時間確保に重きをおくつもりです 転塾のアドバイスもありがとうございます

私立中を受験予定でしょうか。 今年度、公立中高一貫校を合格した子がおります。 私立中であればお門違いで恐縮ではありますが、参考までにと思いまして回答させていただきます。 偏差値は気にしなくていいと考えます。小学生の1割、中学受験をする層が模試を受けているため、偏差値50であってもかなり高いのです。したがって、偏差値を気にするより、模試は参考程度に思われると精神的にもよいと考えます。 子供の塾は大手ではないです。武田塾を筆頭とする自学自習型の塾です。勉強は、時間もそうですが、勉強の仕方や方法が子供なりに理解してインプットして、かつ「アウトプット」できているかだと子供を見て思いました。「アウトプット」とは、問題とその解説を分かりやすく他人に説明できるくらい理解しているという意味です。 国語は、読解といって問題文の本質を要約できているかだと考えます。何もその文章を知らない人に、物語等を要約して説明して相手が物語等を理解できるくらい分かりやすくまとめられているというのが読解です。これは、塾で毎日行い、わが子は人並みに国語ができるようになりました。 塾は、正直ほったらかしです。これは子供によると思いますが、いわゆる集団で講義を聞く場合、「聞いた気・理解した気」になっている可能性があり、真に理解しているのか、結局それが模試の結果に反映するのだと思います。この点、わが子は塾は勉強の場を与えていただき、本当に分からない時には講師に聞くというスタイルで、自分の力で解く(当たり前なのですが)ということができるようになっていたと思います。 なお、習い事はうちはピアノですが、残り1年かなりセーブしました。これも子供による(息抜きになるから)ので何とも言えませんが、まだ1年ありますので、子供と保護者の「覚悟」でどうにかなると考えます。

具体的なアドバイスありがとうございます 限られた時間の中でインプットに時間を取られ、アウトプットができていないかもしれません。 おっしゃる通り、アウトプットができれば他塾の模試でも通用するのかもしれないです。 他の子達は点数が取れているのに息子だけ取れていないことに焦っています、アウトプットをどのように進めていくか考えてみます ありがとうございます