回答受付が終了しました

子供の頃、ゲームやマンガにあんなにも熱中していたのに大人になると全く面白味がわからなくなってしまったんですが何故なんでしょうか。同じ人いますか?

ゲーム88閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(3件)

多少は冷めた・変わったけど まだまだ漫画・アニメ・ゲーム好きな社会人です。 主様のその変化は至極普通のことですよ。 主様が色々と経験をして、価値観や好み、優先順位が変わった結果 ゲームにそこまでの価値を感じなくなり 空想世界にのめりこめなくなっただけ。 子供の頃の好みのまま、【全く何も変わらず】 そのまま成人した大人の方が色々ヤバいですよ(苦笑 程度や内容は人によるものの 多かれ少なかれ、価値観や好み、優先順位は変わるものです。 なので、ショックでしょうけど受け入れるしかないです。 またゲーム等を楽しみたいなら ゲームを楽しめない・楽しくないと思ってしまう理由を考えて それに対して対策打ちましょう。 例えば下記。 ■それ自体に気が向かないから →しばらく離れ、気が向いた時だけ遊ぶ ■ジャンルやシステム、特徴が今の好みに気に食わないから →初めてのジャンル・システム・特徴のものを遊ぶ、 人気・流行を無視して好み最優先で遊ぶ ■長ったらしい・複雑・困難な要素が嫌だから →短い・単純・簡単な物を選ぶ、難易度を下げる ---------------- 以下、私事。 子供の頃から、人気・流行には興味がなく 好み・気分最優先で選んだり遊んでます。 よって、マイナー・インディー作品メインであらゆる作品を買い漁って積み 気分次第でマイペースに消費しています笑 こんなスタイルだからか、私はまだゲーム等にハマれてる方と思います。 ただ、子供の頃よりは明らかに冷めています笑 「もう終わろう...けどセーブポイントが出てこない...」とか 「(ストーリーに対して)いや、先に●●しろよ、バカなの?」とか 「(ストーリーに)飽きてきた。何章まであるの?(検索) 今、中盤か。まだ先は長いな...」とか 「ようやくエンディング...長かった、疲れた。周回メンドいなぁ」とか 「もういいや、攻略情報調べよ」とか 「UIがゴミ過ぎる...」とか 「うーん...価格に見合わないなぁ、損した」とかよく思ってます。 そんなもんですよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

確認2点。 ≫あれほどハマっていたドラクエやスプラトゥーンも、1時間くらいやってもういいやってなりました。 ①この1時間は楽しめたのですか? ②間を空けるにせよ、また遊びたい気持ちはありますか? ①・②が共にYesならさして悲観する事も無いと思います。 集中力や体力かその他が理由で 【連続的に何時間も遊ぶ事】が出来なくなった、または嫌になっただけで ゲームを楽しむ事自体は出来ている、ってことなので 少しずつ遊ぶスタイルに変えればいいだけの話。 ちなみに私はこのスタイルです。 どちらかがNoなら、残念ながら、 そのゲーム、またはゲーム全般が今の主様に合わなくなったのでしょう。 この場合は受け入れる他ないですね。

子供の頃は娯楽といえばテレビとか漫画やゲームぐらいだったからだと思います。子供の頃って面白いゲームたくさんあった気がしますが、私も大人になってから子供の頃好きだったゲームの最新作などやってみたけどあの頃のようなトキメキはない、過去が美化されすぎているのもあるし、やはり限られた時間しかできない状況でさらに子供の感性だったから最高に楽しめたっていうのは絶対あると思います。

私も堪え性がなくなりゲーム機を立ち上げて遊ぼうという気にならなくなりました。地上波のアニメもメインストリームはほとんど流し見ですし、連載を追っているマンガも数えるほどです。 理由はさまざまでしょうね。今のあなたにとってより優先順位が高いものができた、嗜好に合うゲームやアニメが変わった、などなど。成長というか好みの変化というか… ただ、それはこれからも面白いコンテンツに当たらないかというと、それは一概に言えないと思います。私も社会人になってハマったラノベがありますので。広くアンテナを張って、先入観を持たないようにして面白そうなものがないか情報収集してみてはどうでしょうか。