回答受付が終了しました
本音が出せない、本当の自分がわからない 素の自分、本当の自分がどれかわからなくなりそうです。本心が出せません。
本音が出せない、本当の自分がわからない 素の自分、本当の自分がどれかわからなくなりそうです。本心が出せません。 小1のとき、いじめとまではいかないのですが、少し人間関係で悩んだことがありました。昔から人より少しだけ要領がよく早熟だったからか、まわりができないことを自分だけできることが多くあり、その度に変な視線を感じていました。何かができても褒めてもらえるわけでもなく、逆にまわりに迷惑をかけてしまう。同級生からはずるをしたと責められる。先生からは面倒くさがられ、逆に期待をされる。それを繰り返すうちに気がついたんです。「まわりと同じようにすれば迷惑をかけない」「人に嫌われるのはすごく辛い」「まわりに馴染んで好かれる行動をし、期待に答えれば楽に過ごせる」と。今でもこれは正しく、はやくに気がついてよかったと思っています。その後両親の都合で転校を繰り返し、その度に少しずつ外からみえる性格を変え、本心を隠すのが当たり前のようになってしまいました。 現在通っている中学校でも、まわりが求めている人物像を探って演じています。だってその方が楽だし、まわりの人を傷つけなくて済むので…でも、確かに心から笑っているときもあるんです。心から楽しんでいるときも、心から喜んでいるときも、確かにあるんです。まだ14の子供ですし。でも、じゃあこれが本当の自分なのか、というとそうじゃないんです。「ゲームのどこが楽しいんだろ」「これ時間勿体なくない?」「なんでこれわかんないの?」「考えればわかるでしょそんなこと」そんなことを思って内心みんなを見下している最低なところがあるんです。 友達と過ごしていても、家族と過ごしていても、自分を繕わずにはいられません。こんな自分をだして誰かに嫌われるのが怖い・否定されるのが辛い・将来に響くといった理由で。本音を出すのが怖いし、誰かを傷つけるのが怖くて。とか言いつつも、結局元を辿れば自分のためなんです。もちろん反射的にするときもあるのですが、大部分は「なんかスッキリしない、もやもや・イライラするから助けよう、相手もいろいろ大変そうだし、自分が損したくない」というのがきっかけな優しさで…相手のことなんてちゃんと考えてない自己満の行動なんですよね。もうどうすれば良いのでしょう?本音を出せば誰かを傷つけ、嫌われ、結局は自分が損をするときがある。自分を繕えば本当の自分を見失い、罪悪感が溜まり、期待に応えられないのが辛くなる。このままだと本当にどれが本当の自分がわからなくなってしまいそうで。嫌われる勇気なんてありません。傷つきたくないです。 いつも悩み事は自分で解決できます。だって自分がほしい言葉を自分にかけて納得させるだけなんですから。今もほしい言葉を待っているだけなのかもしれません。でもこればかりはわからないんです。結論を出すには人生経験が浅すぎました。どなたか助けてください、ごちゃごちゃしていてすみませんでした…
恋愛相談、人間関係の悩み | 生き方、人生相談・258閲覧
1人が共感しています