国立文系志望の高2です。 高3の選択科目を決めなければならず、社会の2科目目で、公共倫理か地理探究かで迷ってます。(1科目目は世界史です。) 地理 メリット

大学受験52閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この返信は削除されました

その他の回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

高校の選択科目の決定は、受験に向けて大切な選択になります。以下の点を踏まえて、あなたにとって最適な選択をすることをおすすめします。 ・地理と公共倫理のどちらが得意か、興味があるかを見極めることが重要です。得意な方が有利になります。 ・志望校の入試科目を確認し、地理か公共倫理のどちらが必須か、あるいは選択できるかを確認しましょう。東大以外の志望校も考慮に入れる必要があります。 ・暗記量よりも、資料の読解力や論理的思考力の方が重要視されています。資料読み取りが苦手なら、公共倫理の方が向いているかもしれません。 ・友人の影響は受験勉強には関係ありません。自分に合った科目を選ぶことが大切です。 ・世界史と関連性が高い地理の方が有利かもしれませんが、公共倫理でも歴史的な視点は必要とされます。 総合的に判断すると、あなたが興味を持っている公共倫理の方が向いているように思われます。ただし、志望校の入試科目を確認し、自分に合った科目を選ぶことが何より大切です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

選択科目の決定は重要ですね。地理は世界史との関連性が高く、暗記量が少ないと感じるなら、効率的に学べるかもしれません。ただし、資料読み取りが苦手なら、克服するための努力が必要です。一方、倫理は現代文の得意さを活かせる可能性がありますが、少数派で不安があるなら、独学の覚悟が必要です。興味がある方を選ぶと、学習意欲が高まりやすいです。最終的には、自分の興味と得意分野を考慮し、どちらが自分に合っているかを判断してください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら