ベストアンサー
関係ないと思います 時代も違いますよね 探湯式・探湯神事・探湯の儀とか言い方は色々ですが 古代に行われていた 盟神探湯 (くかたち)という 神に潔白を誓ってから釜の熱湯に手を入れると 無罪なら火傷、有罪なら大火傷をするという神明裁判が由来で 日本書紀以前・・・古代からです 茶は平安時代に最澄が中国から茶の種を持ち帰ったとされますが 実際に広まっていません お茶が飲まれるようになるのは鎌倉時代の栄西の喫茶養生記以降ですが 最初は養生とあるように薬 茶の湯という文化になっていくのは室町以降と教わったので 時代も違うしお湯は使うけど関係ないと思いますよ ただお茶の流派は実はたくさんありますので 全部違うとは調べてないのでわかりませんが・・・
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
皆さんありがとうございます。 とても勉強になりました。
お礼日時:1/12 23:30