油性ボールペンの油?

文房具92閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

エクリドール想像の倍高かったです(涙)現在ジェットストリームでイラッときてるので、カランダッシュ試してみたいです!(これでも普段使いの10倍以上しますがwww) ありがとうございました♡

ThanksImg質問者からのお礼コメント

清水の舞台から飛び降りたつもりでカランダッシュを買ってみました。使うのが楽しみです。 他の方々もありがとうございました。

お礼日時:1/12 12:52

その他の回答(4件)

わかります。あれ、嫌ですよね。 私が愛用しているのは無印良品のゲルインキボールペンです。 これで、ほぼ日手帳や手書き家計簿など、数字や文字が滲んだら困るものは全て解決しました。私が使っているのは家計簿や手帳は0.38mmですが、一般的な0.5mmを貼りますね。 0.5mmサイズ https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550002796839 ノックタイプ https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550002794163 ※0.38や0.7もあるのでHPから探してみてください。 廃盤になったら本気で困るくらい5年以上愛用しています。

業務で定規で線を引く時も滲まないので無印ペンは重宝しています。 業務中のメモ取りや、書類への記入はジェットストリームの3色ボールペンタイプ(ムーミンキャラクターのやつ)0.5mm、同じくジェットストリームの2色ボールペン0.7mmです。 グリップラバーがついているので、業務でたくさん書く時は。無印よりも握りやすさと疲れにくさを重視しています。 無印の他のペンは正直ハズレもあるのですが、このシリーズだけはなぜか優秀なのです。

油性ボールペンのダマになるのはペンの持ち方かインクのペン先に問題があるかと思います。 ボールペンの正しい持ち方、書き方をネットで検索してみて下さいね。 ペン先のボールが歪んでいる、ゴミが入っている等も原因になります。 ティッシュで拭きながら書いてくださいね。 私はパイロットのアクロインキが書きやすくダマにならないです。 アクロインキを使っているボールペンです。 https://www.pilot.co.jp/products/pen/acroink/ 定規の裏側にテープを貼って少し浮かせると軽減されるかもしれません。 ゲル等水性は油性より乾くのが遅いです、ゆっくり定規を離して下さいね。 定規の裏の真ん中に目盛の0~最後20㎝なのか30㎝なのかわかりませんが 真直ぐ空気が入らない様に貼ってみて下さい。 横も縦も5㎜位空いている位に貼って紙から少し浮く様にします。 私はメンディングテープかドラフティングテープを使っています。 メンディングテープは少し薄いのですが下の紙が見えないと線が引きにくい、 平行に何本も引く時とかはメンディンテープだと分かりやすいです。 ドラフティングテープは厚みも丁度良くインクを引きずることも少ないのですが、紙なので下は見えないです。 マスキングテープは薄いかな… 興味があれば試してみて下さいね。

書き味が変わらずシャープな線且つ油性となるとuniのジェットストリームがいいですね。製図のようなシャープな線が欲しい時に重宝しています。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

書類が多い仕事で、ストレスなく文字を書き、定規で線を引けるペンをお探しのようですね。 おすすめは以下の2つのペンです。 ・ゲルインクボールペン ゲルインクは油性インクよりも滲みにくく、なめらかな書き味が特徴です。定規で線を引く際も滲みが少ないでしょう。ただし、ゲルインクの種類によっては乾きが遅いものもあるので、乾きの良いものを選ぶ必要があります。 ・低粘度油性ボールペン 通常の油性ボールペンよりも粘度が低く、インクのかたまりが出にくいタイプです。書き味もなめらかで、定規で線を引いても滲みにくいと評判です。 どちらのペンも書類作成に適しており、ストレスなく使用できると思います。実際に試し書きをして、自分に合ったペンを見つけることをおすすめします。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら