回答受付終了まであと4日

計算ミスについて質問です。

補足

他人に採点されて正答を見ないままとき直しをしても上記と同じ現象に陥ります。

中学数学 | 数学84閲覧

回答(5件)

>数学での計算ミスがあまりにもひどいです。 「正しい分数の計算(計算のリズムをおぼえる)」 https://schoolhmath.blogspot.com/2022/09/blog-post_10.html のサイトが参考になります。 「 計算ミスについての以下のサイトの助言が的を得ていると思います。 数学について アネス(津田塾大学学芸学部数学科)さん 2012.09.28 ・計算ミスをなくすには 単純な計算でもまずは時間を気にせず"バカ丁寧"なくらいに綺麗な解答を作ってください。 頭で暗算できそうでも、途中式を一文しっかり書く。 ノートにはバラバラなところに計算しないで、問題の式を書いたらその下に途中式を綺麗に書く。筆算は横に書く。 そんな風に、ずっとやっていくと、自然と自分で計算をするときのリズムができてきます。 リズムができると、一気に計算スピードがあがるので、整った計算をしても素早くできます。 《ケアレスミスを見つけても、「次は気をつければ大丈夫」と片付けていませんか?》 残念ながらそれではケアレスミスは減りません。 「慎重に丁寧に計算する」といった気持ちの持ち方でミスが減るというものでは無く、 ミスをしない計算のパターンを作りあげて、その計算体制によってミスを減らすのです。 いかにミスをしないようにするか、という目的で、数学の計算パターンを定めていきます。 例えば、以下のような計算ミスが発生し易いです。 この計算ミスをしないために、 式の等号 = の左右にある数値同士の間で足し算・引き算の計算をしないようにしましょう。 以下のように移項して、等号の同じ側にある数値だけで計算しましょう。 ・・・ 」

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

情報提供ありがとうございます。昨日実際にやってみるとだいぶミスが減ってきました。これからこのパターンをしっかりと頭に叩き込んでいきます!

頭のどこかで 「計算が速い方が偉い」 と思っていませんか? 私はそうでした そうするとどうしても 「速く計算しよう」 と頭のどこかで思ってしまい 無理に速く計算しようとして 結果として 間違いが多かったです 計算は 速いのが偉いのではありません 正確なのが大切なのです

気持ちは良く分かります。本当によーく分かります。僕もかつて同じ経験があるので。以下、長文になりますが、読んでいただけますと幸いです。 試験中は、緊張する&絶対に間違えてはいけないという気持ちから、強いプレッシャーがかかるものと思います。それが視野を狭くするため、計算問題の計算ミスが出やすくなるとおもいます。 事実、他の文章問題や図形問題と違って、計算問題はサービス問題的な位置付けにあるので、絶対に落とさないように努める必要はありますので、緊張すると思います。図形問題なんかも計算は必要になりますが、補助線を引いたり、角の位置関係とか相似比とかに専念する分、計算部分への緊張感は薄らぐような気がするのです。ですから、おそらく図形問題や文章問題などを解く際の計算は、難なくできるのではないでしょうか?計算問題は、ただ計算するだけですもんね。 とにかく計算問題はこれまでの問題をかき集めて、何度も同じ問題でも良いので、繰り返す必要があります。 練習あるのみと思ってください。そして、試験中、他の問題が手をつけられなくても良いので、計算問題だけは落とさないようにすると良いです。くれぐれも、全問手を付けようとは思わないことです。(余裕があれば、全問手を付けても良いですが、最後は計算問題だけでも見直ししてください) 数学ができる人は、計算問題はまず落としませんし、計算問題を落とすと、他の人に点差をつけられやすくなります。 僕は数学は得意ですが、やはり試験の前半に出てくる計算問題だけは、いつも緊張してました。しかし、普段から計算問題をやりまくっていたことから、緊張しても間違えたことはほとんど無かったように思います。時間をかけても丁寧に解いてましたし、何よりも体が計算の流れを覚えているような、そんな感覚だったような気もします。

テストで見直しする際に、別の計算方法で確認するという方法があります。 たとえば a=√3+√2,b=√3-√2 のときa²+b²を求めよ。 という問題では、通常 a²+b²=(a+b)²-2ab として、a+b=2√3,ab=1 より 与式=(2√3)²-2×1=10 これを a²=(√3+√2)²=(√3)²+2√3×√2+(√2)²=5+2√6 b²=(√3-√2)²=(√3)²-2√3×√2+(√2)²=5-2√6 ∴与式=5+2√6+5-2√6=10 このように異なる方法で一致するならば、算出された値の信頼性は、格段に高まります。 また、方程式は解く過程を辿り直すではなく、算出された解を代入する方法があります。 x²-2x-3=0 (x-3)(x+1)=0 x=3,-1 これを元の方程式に代入すると 左辺=3²-2×3-3=9-6-3=0=右辺 左辺=(-1)²-2×(-1)-3=1+2-3=0=右辺 方程式の解とは、代入して等式が成り立つ値のことなので、これで正しいことが確認できます。 貴方は多少多いのかもしれませんが、ミスは誰でもすることです。ミスを0にすることは不可能です。このように、ミスを見つける方法をいろいろ身に付けるといいでしょう。

返信ありがとうございます。 ただただ検算するいがいにもそんな方法があるのですね!試してみたいと思います。例題も使って丁寧に説明ありがとうございます。

スラスラ正解できるのはある程度答えをしているからです。 都立の自作校もやはり高得点争いが予想されますので、大問1は全部落とすことは出来ません。たった一つ落とすこともいのちとりになり兼ねないです。 だから、初見で解いた後途中式を見てどこでつまずいているのか確認してみましょう。他の大問がそこまで問題にもならないということはそれなりにしっかりと解く力はあると思うので、基礎をしっかりと反復練習して下さい。

アドバイスありがとうございます!基礎的な計算問題集を続けてみます! ただ、他人に採点されて自分でまだ答えを見ないままとき直しをしても上記の現象が起きるんですよねぇ。