回答受付が終了しました

母の戸籍をみたら旧姓「渡邉」でした。 母は実家に年賀状を「渡辺」で出していたと思うのですが 戸籍で「渡邉」でも「渡辺」と書くのは普通ですか?

回答(8件)

簡略ですよね 書くのが面倒、変換ができない、などの理由で簡略化してる方も多いです

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

該当者では無いですが、昔は普通でしたね。 うん十年前は、同級生は新字体で書いていて、難しい方の字が本当なんだよねと話してました。 学級名簿も全員が新字体。 ただ卒業証書は戸籍の漢字じゃないといけないと調査して書かせてましたね。 ワープロとかパソコンは普及しておらず、先生のプリントもガリ版刷りの時代。 全部が手書きで記名だから本人たちも画数の多い字なんか書いてられないんです。 どちらも同じ漢字だと認識していて気にする人はいなかったですね。 一部の公的な重要書類だけ戸籍の漢字を使う。 今でも一部の書類に戸籍上の氏名を書いてくださいと注意書きがあるのは、この習慣?の影響です。 今はこだわる人が増えたけどどうなんだろう。 手書きでなく情報機器で表示できるようになって、こだわる人が増えた気がしますね。 最近の人は、学校のテストやお店の予約待ち表のときも省略せずに渡邉と書いてるのかな。

f普通です。 58種の「わたなべさん」がいますよ。 昔は、毛筆でしかも行書で書いていましたので、正しい字形の認識がなく、明治時代に戸籍を作るときに、間違った字がまかり通ることになっていますね。 いちいち覚えられないので、「辺」を使うのです。 下記をご参照ください。 https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=2134 https://toyokeizai.net/articles/-/173199?page=2 東洋経済ONLINE>ライフ>家庭>「渡辺」「渡部」「渡邊」「渡邉」の知られざる真実 TBSテレビ「マイネームSHOW」取材班 2017/05/28 8:00 高信氏いわく“ナベの字”の種類が増えたのには衝撃の理由もあった。実は、昭和40年頃まで戸籍は手書きで登録。そのため、複雑な字形の「ナベの字」は申請した側と戸籍担当者との間で記入ミスが起きやすく、微妙な間違いがそのまま登録されたことも“ナベの字”が増えた理由だとか。 <補足> https://gentosha-go.com/articles/-/24521 ゴールドオンライン トップ>その他>家系図>自分のルーツを辿る「名字の世界」 伝説の多い「渡邊綱」をルーツにもつ、渡辺姓 >ひとつに統一しないのはなぜですか? 現在ネットではリンクエラーになっていますが、その答えは、下記のレポートをご覧ください。 P44に「齋」の異体字として12字を取り上げています。興味があればご覧ください。 富士通総研(FRI)経済研究所『研究レポートNo.400』2013.2 ―電子行政における外字問題の解決に向けて・榎並俊博