回答受付が終了しました

横浜市と大阪市という大都市のある神奈川県と大阪府の県民性の違いは何ですか?神奈川県民は東京への反発というか、「東京なんて大したことない。我々の横浜が一番」と思い、大阪府民は東京への憧れがありますか?

画像

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(3件)

神奈川は東京に働きに行ってる人もたくさんいるし、あまり敵対してないと思います 一番より2番手の方が楽って感じです でもいざ横浜ベイスターズのように日本一なると嬉しいです 高校野球が東京は東と西が出れたり、秋季の時は関東に入らず、東京枠なのが羨ましいなとは思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

神奈川の人間は地元だからプライドある。 東京の人間は田舎者の集まり。

神奈川県は本質的に自然派です。大阪府は都会的です。 神奈川県の中心は東京でもあり横浜でもあり湘南でもあります。横浜は東京の外港として栄え、戦前になり中華街が文化的な核になった、歴史の浅い街です。近年では横アリやKアリ、ピアアリ、パシフィコ、文化体育館、日産など音楽施設が集まるようになりましたが、まだまだ歴史は浅いです。なので横浜は神奈川のアイデンティティの中心にはなりにくいのです。 神奈川のアイデンティティの中心は湘南地域です。湘南は鎌倉や江ノ島など自然的な情緒を漂わせながらも、田舎のイメージが強い地域です。神奈川を象徴するサザンは湘南の田舎情緒を別荘地的なエレガンスや東京にとっての桃源郷的なイメージへ転化し、東京の都会的な情景と結びつけることで、関東を代表するアーティストになりました。 現在の大阪は東京への強烈なコンプレックスを抱いていますが、本来の姿は全く異なります。将門塚と皇居を中心に、同心円状のヒエラルキー構造を有する東京と異なり、大阪は船場を核として南北に対称性を持つ都市です。現在の大阪は船場の中枢性を一時的に失っている為、アイデンティティを喪失しており、それが東京への強烈なコンプレックスに繋がっています。しかし元々は特別区への憧憬は薄く、大阪市東区が強烈な自治権を有する、東京とは全く異なる都市です。