回答受付が終了しました

中学古文。問1の解説お願いいたします。

画像
  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(1件)

「ひょうじょう」じゃない? 「ひやうぢやう」ってさ、ひ/やう/ぢ/やうに分けられるんよね。それぞれを歴史的仮名遣いの法則に則って変換すると ひ→そのまま やう→現代仮名遣いに変換すると「よう」になる(原則) ぢ→現代で一般的に使われる「じ」に置き換え(これはわかりやすくするため) やう→上に書いたやつと一緒で「よう」になる そうすると「ひ/よう/じ/よう」になって、これを繋げて書くと「ひようじよう」つまり「ひょうじょう」になるってこと まぁ簡単な話 口に出して「ひやうぢやう」って読んでみ 次第に「ひょうじょう」に近い発音になってくから

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう