回答受付が終了しました

今度、同好会でフットサルをやるのですが、自分以外はサッカー初心者で自分がサッカー教えるのですが、フットサルの場合、パスや連携を磨くのと個人技を磨くのどちらが良いと思いますか?

サッカー40閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(4件)

サッカーとフットサルを分けて考える必要はないですよ。 強いて言えば、パスがロングパスではなくショートパスになり、浮き球が少なるという違いです。 求められるスキルに大きな差異はありません。 そして初心者なら猶更です。 サッカーだろうがフットサルだろうが、まずはボールに慣れる事からです。 貴方は経験者との事ですが、貴方だって多分いきなりパスとか連携とかから始めていないでしょう。 最初は基礎練習から始めたでしょう。 (そして確率的な話でおそらくですが、貴方も多分フットサルは知らないでしょう。フットサルの基本中の基本であるパラレラでさえ知らないでしょう。そんな人がサッカーとフットサルを分けて考える事に何の意味があるというのでしょうか。) まずはボールを"止める・蹴る"からです。 連携しようたって、止める・蹴るができなきゃ、狙ったところに蹴れず、来たボールを止められず、もたもたもたもた、連携もくそもなくなるでしょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

とりあえずパス中心では? あと、サッカーより 狭い分貰う側がたくさん動かないと パスコース潰れちゃうし、連携も踏まえて。 ドリブルで抜くのはハードル高い。 相手チームと試合形式でやる場合、 相手が経験者だとまず抜けないと思うし。 あと、ゴレイロのルールが少しめんどい。 サッカーだとゴールキーパーに対して味方選手が意図的に足(ひざより下)で蹴ったボールは手で触れることはできません。 だけですが、 このバックパスともう1つバックパスある。 ゴールキーパーがゴールクリアランスやキックイン等、一度味方にパスをしたボールは相手選手に触れることなく自陣内で再び触れることはできません。 ※相手陣内であれば自由にパスを受けることができます。 ボールがハーフウェーラインを越えてからキーパーに戻しても相手選手に触れていなければバックパスとなります。 フットサルは2つありますので注意。 両方のルール守りましょう。 https://ameblo.jp/futsal-style/entry-12631900652.html https://youtu.be/CxUaKaXgvLE?si=u7ZZgWlxdukwnMFi この動画だと 超わかりやすいです。 同好会でも大会や他のチームの 練習試合をするなら 覚えておいたほうが良い。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

フットサルでは、初心者が多い場合、パスや連携を重視することが効果的です。試合のテンポが速く、スペースが限られているため、チーム全体での動きが重要です。パスを出した後の動きや、スペースを意識したプレーを練習することで、効率的に攻撃を展開できます。個人技も重要ですが、まずはチームとしての基礎を固めることが優先されるでしょう。したがって、パスや連携を中心に練習し、徐々に個人技を取り入れるのが良いアプローチです。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

フットサルは狭い空間で行われるため、パスと連携の重要性が高くなります。初心者にとっては、まずパスの正確性とタイミングを身につけることが大切です。 ・パス練習を通して、ボールコントロールやボールタッチの感覚を養うことができます ・連携練習では、状況判断力やポジショニングの基礎を学べます 一方で、個人技も重要ではありますが、初心者の段階では過度に難しいドリブルやフェイントよりも、シンプルなボールコントロールに重点を置くことをおすすめします。 まずは基本的なパスとボールコントロールの習得に力を入れ、徐々に連携プレーや簡単な個人技を取り入れていくのが良いでしょう。初心者同士で楽しみながら、少しずつレベルアップしていけば理想的です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら