小学1年生、漢字ノートの書き方について。 画像のような50字詰の漢字ノートを使用しています。

画像

小学校 | 日本語198閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

こちらの学校では、1つの漢字につき1ページです。例文行は1行に2文書いているので、改行していても4つほど例文を書けています。次の漢字は次ページへ書くので、1ページに収まっていれば何も問題ないはずなのです。 欄外では書くときにも書きづらいと本人も言っていますし、そんな数文字をケチるくらいなら、例文を減らすなどすれば良いと思います。お兄ちゃんの漢字ノートと書き方が違うことにも戸惑っていました。 先生ごとのマイルールではなく、統一化したルールを用意してほしいものです。 ご意見ありがとうございました。

その他の回答(2件)

うちの自治体は、一冊目のノートは税金で配布です。なので、入り切らない文字は欄外に書くように言われてましたよ。 何の説明もなく、訂正されたのなら、最初に説明してほしいとは思いますけど、授業中に説明があったのでは?テストじゃないんだから、正解とかではなく、そう言うルールってことですよ。習ってる文字じゃないし、改行してたら、すぐにノートが無くなります。漢字ノートは、後で見直すためのノートではないし、無駄なく使うってことで別に良いと思いますけど。

改行は無駄使いではありません。 1文ごとに改行ではなく、1行に2文は書いておりますし、改行して書いていてもページ内にはおさまっています。 「1ページみっちり書いていて、最後だけ入りきらないから欄外へ書く」というのならまだ理解できますが、改行して綺麗に書いていたものをわざわざ消して欄外に汚く書き直させるのは、やはり私には理解できません。 ご意見ありがとうございました。

宿題のルールを決めるのはあなたの担任の先生です。 あなたの担任の先生が決めた宿題なので指示にしたがってください。 そういう部分で正しさを求めると疲弊します。 通常のノートの使い方というテーマを追ってはいけません。

宿題の中身の正誤とノートの書き方は別問題だと思います。 子ども本人も「読みづらい」「書きづらい」と感じていますし、何故わざわざ書き直させてまでおかしな書き方をさせるのか理解に苦しみます……。