回答受付が終了しました

日本政府はデフォルトにするつもりでしょうか?

政治、社会問題 | 経済、景気96閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(8件)

インフレを暴走させて債務をチャラにするという方法があります。 インフレと異常な円安なのに、金融緩和を維持するというのは、そういうことです。 これが借金の踏み倒しに相当しますし、インフレ税という暗黙的な税による徴収とも解釈できます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

デフォルトしません。 日本は1947年に財政危機に陥りましたが、デフォルトしませんでした。 その手法は、インフレを起こして80倍までに物価を上げました。その結果、国債の返済は実質80分の1になりました。 また、財産税法を作り預金を没収しました。 今の時代、これらをしようとすれば、あっという間に海外やビットコインにして逃げますので、ある日突然に実行されます。

政策金利を上げると、デフォルトになる可能性がありますね。アメリカが日本よりも先をいっているので、アメリカが成功したら真似するかもしれませんね。失敗したら、どのみち日本も終わりますから、選択肢はそんなもんじゃないかな。 一般的な借金は、返済期限がありますけど、国債の場合は、極端に言えば利息だけ返していけばよいです。しかし、アメリカは、その利息が防衛費を超えてしまってますから、どれだけ国債を発行してよいわけではなく、国債を発行すると、利上げというのがリスクとなり、景気対策の選択肢が狭まりますね。 ギリシャがそうだったように、緊縮、増税で、これ以上国債が増えないようにします。本来だと、アベノミクスで国債を減らすぐらいの方針でいかなければならないところを、国債発行するから大丈夫ぐらいの楽天的な方針でした。利上げとなってしまったので、これから悪化がひどくなっていきますね。

税は財源ではないです、 国債は通貨の発行残高で借金ではありません。

老人が減れば社会保障費なんか減りますよ