回答受付が終了しました

次の土曜日にワンピースカードの非公認大会で新しく発売されるボックスの争奪戦に出ようと検討していて使うデッキは普通にニコロビンでいいやてなってますが構築迷ってます。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

ワンピースカードの大会に向けてデッキ構築をする際、大型カードの枚数バランスは重要な要素になります。 ・8コストのカタクリ4枚 ・9コストのユースタスキッド、シャーロットリンリン4枚ずつ ・10コストのヤマト4枚 の計14枚は多すぎる可能性があります。通常、大型カードは全体の20%程度が目安とされています。 大型カードが多すぎると、序盤に手札で溜まり、スムーズな展開が難しくなる恐れがあります。一方で少なすぎると、終盤の決め手を欠く可能性もあります。 おそらく8コストと9コストのカードを2~3枚ずつに絞り、10コストのヤマトを3枚程度にするのが無難でしょう。その分、サポートカードや速攻カードを増やすとよいでしょう。最終的なバランスは大会環境や対戦相手を見極めながら調整していくことが重要です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

デッキ構築において、カウンターレスの大型カードを14枚入れるのはリスクが高いかもしれません。特に、対戦相手の速攻デッキに対して防御が手薄になる可能性があります。カタクリやシャーロットリンリンなどの強力なカードは魅力的ですが、バランスを考慮し、カウンターやサポートカードを増やすことで安定性を向上させることをお勧めします。デッキの目的や対戦環境に応じて、枚数を調整してみてください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら