回答受付終了まであと4日

至急 子ども(小中学生)に携わる仕事をして1年目の者です。

心理学 | 小学校90閲覧

回答(7件)

やっぱりなんだかんだ言って父親と母親の役割ってちゃんとあるんだと思いますよ 私の友達もシングルマザーで、ちゃんと子供を見ていたいからと働かないで家事もきちんとして彼氏も作らず実家で子供をしっかり見ていました 祖父母がいて叔母も遊びに来て子供の友達付き合いも大事にしてきたのに見事にグレて高校を辞めて入れ墨金髪で徘徊してます 環境は大事ですよね 環境が人を作ります 本の多い家で育つと本をよく読むようになるし、日常会話でことわざをよく使う親だと子供もいつのまにか覚えているし手先の器用な親だと一緒にいろいろ作ったり コミュニケーションも同じ 会話があればいいってものでもないよね 親ばかり話してる家だと子供がへんに大人しく自己主張できなかったりするし

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>どうして、家庭環境と子どもの成長には密接な関係があるのでしょうか。 家庭で何を教わるか。という問題です。 僕は片親かどうかはあまり関係ないと感じています。 親が子どもに何を教えるか。 道徳的に間違えていても自分が得をするならそうしろとか、 やられたら倍返しをして、二度とやってこないようにしろとか、 やられそうなら先にやっておくのが賢いとか、 まぁ、いろいろありますよね。

わかります。高1と小4の姉妹の母です。 以前塾で働いていました。 今は専業主婦で、我が子とお友達や近所の子供達に勉強を教えたりしています。 片親でなくても、家庭環境に問題がある(母親がヒステリックだったり、父親が暴力的だったり)子への指導を手を焼きます。 長女の学年でも問題行動が目立つ子は片親だったり、片親でなくても家庭内環境が悪かったりという子でした。 家庭環境が子どもにとって満足できるものでないと、マズローの5段階欲求でいう土台の部分から崩れてしまうというのが大きいと思っています。 https://www.oyagyosaitama.com/maslow-hieratchy/

コミュニケーションも経験を積んで上達していくものですからね。 場数が違うとコミュニケーション能力にも差が出てくると思います。 また環境的精神的に余裕がない場合が多いと考えられるので、本人の精神的な余裕がなく、それが問題行動に繋がっていくのだと思います。

フツーの母親目線のコメントになります。 何のエビデンスもないですが、「心と体が満たされていない」とやっぱり問題行動を起こしがちかな??と思います。 例えば、お腹がすいていたらイライラしますよね。 学校での悩みがあるのに聞いてもらえないとモヤモヤしますよね。 ゲームやYouTubeばかり見ていて寝不足になると朝起きられてもボーっとしたり、すぐ疲れてイライラしたりしますよね。 こんな感じで、満たされてない事がマイナス作用してしまい、問題行動になって現れるって感じかなーと思っています。 大人だって、忙しさ、疲労の蓄積、栄養不足、ストレス、寝不足から些細な事にイライラしてしまったり、言葉にトゲが出たりします。 それと同じ事かなと。 片親を偏見の目で見ているわけではなく、単純にワンオペでお金を稼ぎ、家事をし子育てをするなんてすごく大変ですし、不足な部分があっても仕方ないしどうする事もできないですね。 自分も同じ立場ならそうなると思います。