回答受付が終了しました

京都市内において阪急以外の鉄道路線の存在感がないのはなぜですか? 地下鉄も阪急が1番最初にできましたし。 京阪や近鉄の存在価値がわかりません。

鉄道、列車、駅200閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(7件)

鴨川沿いやそれより東に行く場合、京阪はとても便利です。銀閣とか。 近鉄も京都駅に来てるし、何より地下鉄と相互乗り入れしてるので、かなり便利です。北大路とかには阪急では行けませんよ。 伏見区や左京区、北区南区にとっては阪急よりも京阪近鉄地下鉄のほうが便利だと感じるでしょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ああ、京都市内の壬生から西が生活圏のお方ね。って感じで質問文を゙読みました。 >地下鉄も阪急が1番最初にできましたし。 ・いやいや、阪急は地下を走っても、あれは地下鉄って言わないから。 阪急は今でも市営地下鉄と相互乗り入れすら出来てません。 >京阪や近鉄の存在価値がわかりません。 ・所謂洛中の人には京阪で伏見稲荷大社へお詣りしたりするのに使うから、阪急よりも存在価値はあるでしょう。 ・近鉄は同志社大生の足として需要が大きいから、地下鉄と相互乗り入れしてるのではないかな。

阪急沿線民だからじゃないの? 流石に偏見が過ぎない? 清水寺、伏見稲荷大社がある祇園鴨川地区沿いには何線があるよ?比叡山へは何線で行けるよ?嵐山は何線で行ける?そもそも観光に来る人は京都へ何線で来る? 逆に阪急はどうよ?京都の中心地河原町を通る以外の取り柄は?主要観光地の近くを通ってるか? 確かに右京区民にとっては生活の足になってると思うし、阪急が悪いなんて言わない。嵐山も阪急嵐山線があるし。けど阪急嵐山線って正直不便だよね。桂まで行って、嵐山メインから少し離れてる阪急嵐山駅まで行くの結構面倒いよ?河原町から直通してるわけじゃないし。ならJR京都駅から嵯峨野線乗れば一本だしみんなそっち使うよね。 俺年末年始とか紅葉シーズンとか家族でよく京都行くんだけど、なんなら昨日も行ったんだけどさ、阪急って俺一回しか使ったことないよ?清水へは京阪だし、比叡山へは叡山電車だし、京都、嵐山へはJRだし。 観光客目線で言われてもらうとね、阪急って河原町通ってる以外取り柄ないのよ。でも河原町なんて行かないし、俺らは清水寺とか嵐山とかの観光地に行くことが目的なの。嵐山通ってるけど、JR嵯峨嵐山の方が嵐山メインに近いんだよね。だから阪急なんて使わない。言っちゃ悪いけど、逆に他の鉄道会社より阪急の方が存在感薄いよ?

それは貴方が右京区に近いからそう思うのであって私からしたら京都市内に住んでいたときは阪急って1回しか乗った事ないです。 逆に阪急なんて存在価値が分からん。 近鉄は広域に走ってますから望む人は望むけど普通の京都人は乗らないのでは? 私は1回三重県まで行きました。

四条通を走っていますし、京都の中枢、嵐山、祇園、清水寺などほぼ全ての有名観光地、随一の高級住宅街の桂を通っていますよね。 地下鉄は阪急とJRの連絡線くらいしか利用価値はないですし、何より地下鉄よりも数十年早く最初に地下鉄を建設していますよね。

京都市内のバス路線で事足りてしまうから でも鉄道を使ったほうが早く移動できるので、案内の拡充はすべての鉄道路線で必須だと思います。