回答受付が終了しました

メジャーの大谷ルールはなぜ日本で批判されないのですか? 大谷ルールとは、先発投手がDHを兼務できると言うもの。 大谷翔平のためのルール変更だと言われてます。

MLB443閲覧

3人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(7件)

オリンピックのルールなら批判する事はありますが よその国がやっているリーグ戦のルールを 日本がいちいち批判する事などありません。 余計なお世話です。 メジャーはピッチクロック、牽制の回数制限 ワンポイントリリーフ禁止など 日本とルールが異なる所が沢山ありますが どれについても批判はしません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まあ差別とかいろいろあるのは事実だけど。 そもそも野球は娯楽なんだからより楽しめる方向に変えていくのは当たり前の話でもあり。

MLBが大谷のために様々なルールをつくるのは、少しでも出場数を増やし、スタッツを伸ばしやすくするためで、背後に日本の巨大な広告マネーがあるからと言って良い。 スタッツが伸びれば商業効果が高まり、商業効果が高まるからますます優遇される図式なんだが、相互が依存性を強め合ううち、大谷を一番にするためのわざとらしいルールが毎年のようにつくられた。 多くの日本人はわざとらしさを不思議と思わず、「大谷の実力が世界(MLB)を変えた」と信じているくらいだが、それも大谷のイメージ戦略の効果で、メディアの巨大なアナウンスが盲目的な熱狂を作るのだろう。 ちなみに大谷の熱狂と、日本人の同調意識は密接な関係にある。 同調意識とは異質排除でもあるのだが、不思議なルール構造の賛否は、日本人に有利か否かのご都合主義で決まるのだろう。 ゆえに大谷に有利なルール変更は「良いルール」となり、不利なルールは「改悪」となる。 大谷さえ良ければのルールは、「今が良ければそれで良い」の近視眼に通じるものがあり、やがて大谷のパフォーマンスが減衰した時に大きな歪みを生む気がしてならない。

この返信は削除されました

大半のアメリカ人は野球なんか興味ありません 地球上で熱心に野球やってるのは日本ぐらいなので、日本に媚びるのは当たり前です

日本人の得意技だからだろう。 そのような状況を簡単に表現するための言葉まで用意されているわけだから。 がでん-いんすい【我田引水】 他人のことを考えず、自分に都合がいいように言ったり行動したりすること。自分に好都合なように取りはからうこと。自分の田んぼにだけ水を引き入れる意から。 用例それから、多賀直義の文体に、どっか、西鶴の面影がありゃしないか。それともこれは、俺の我田引水かな。<尾崎一雄・懶い春> https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%88%91%E7%94%B0%E5%BC%95%E6%B0%B4/